ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
倉庫の角
25,000円
今日は大阪府松原市西大塚で蜂の巣駆除の依頼を受けました。依頼をくださったのは50代の男性で、未婚の一人暮らしの方です。夕方近く、雨雲が垂れ込める重たい空の下、私たちは現場に向かいました。到着までには30分ほどかかりましたが、幸いにも大きな渋滞には巻き込まれずスムーズに到着することができました。
今回駆除したのは、ツマグロスズメバチの巣です。この蜂は、見た目が非常に特徴的で、名前の通り体の一部が黒っぽく、特に腹部の黒い帯模様が目立ちます。ツマグロスズメバチは、一般的には攻撃性がそこまで高くないとされていますが、巣に近づくとやはり防衛本能が強く働くため、注意が必要です。また、彼らは秋口にかけて活動が活発化し、特にこの時期は巣を守ろうとする意識が強くなるため、駆除には細心の注意を払わなければなりません。
依頼者の方が蜂の巣を発見したのは倉庫の角でした。サイズはソフトボールほど、直径約12cm程度のものでしたが、油断は禁物です。蜂の巣は見た目以上に頑丈で、巣の中には多数の蜂が潜んでいる可能性があります。幸い、今回は夕方近くで気温も暖かさが体に馴染む程度だったため、蜂たちの動きはそれほど活発ではありませんでしたが、それでも慎重に作業を進める必要がありました。
駆除には数名の作業員が駆けつけ、約1時間弱で無事に完了しました。最初に防護服をしっかりと着用し、巣に近づきます。巣に近づく際には、蜂たちを刺激しないように静かに、しかし確実に作業を進めました。ツマグロスズメバチは、他のスズメバチと比べて比較的静かなタイプではありますが、巣を守るためには全力で攻撃してくることもあるため、油断は禁物です。
駆除作業の最中、ツマグロスズメバチの生態などについても少し話をしました。彼らは木の枝や建物の軒下など、比較的高い場所に巣を作ることが多く、今回のように倉庫の角に巣を作ることもあります。また、巣材としては木の繊維を唾液で固めて使用し、見た目は紙のように見えることが多いです。こうした情報をお客様にお伝えすることで、今後の予防にも役立てていただければと思っています。
作業が終了した後、お客様からは「価格を考えれば良いサービス」との評価をいただきました。蜂の巣の駆除は、ただ単に巣を撤去するだけでなく、安全に作業を終え、再び蜂が巣を作らないようにするためのアドバイスも含めたトータルなサービスです。お客様にご満足いただけたようで、私たちも嬉しいです。