ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
15,000円
わたくしは、大阪府箕面市桜井で蜂の巣駆除を担当する業者の社員です。ある日の夕暮れ時、青空が広がる清々しい天気の中、40代の女性のお客様から「煙突の周りに蜂の巣ができている」との連絡を受けました。その日は特に暑く、重たい暑さが続く日でした。お客様の住む二世帯住居には、小さな子どももおり、蜂の存在が心配とのことでした。
そこで、わたくしと他の2名の作業員とともに駆除に向かうことにしました。到着までに2~3時間を要しましたが、その間お客様には安全のため、家の中にいるようお願いしました。
現場に到着してみると、煙突周りにバレーボールほどの大きさの蜂の巣がありました。直径は約25cm程度で、ムモンホソアシナガバチが巣を作っていました。この種類の蜂は、細く長い足が特徴で、比較的おとなしい性格を持っていますが、巣を刺激すると攻撃してくることもあるため、注意が必要です。
ムモンホソアシナガバチは、都会でもよく見られる蜂で、特に春から夏にかけて活動が盛んになります。彼らは小さな昆虫を捕まえ、自分たちの幼虫のために餌として持ち帰る習性があります。そのため、目にする機会も少なくありません。巣は紙のような素材でできており、木の枝や軒下、今回のように煙突周辺など人目につきにくい場所に作られることが多いです。
駆除作業は1時間ほどで完了しました。まずは蜂を刺激しないように細心の注意を払いながら、巣の周りを観察しました。そして、専用の防護服を着用し、駆除スプレーを使って巣にいる蜂をおとなしくさせました。その後、巣を取り外し、安全な場所で処理を行いました。お客様には、今後の予防策として、窓やドアをしっかりと閉め、蜂が巣を作りやすい場所を定期的にチェックすることをお勧めしました。
お客様からは、「細かな不満点はあるが、全体的には満足している」との声をいただき、無事に作業を終えることができました。費用は15000円で、今後の安心を考えると安いと感じていただけたようです。
今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。蜂の巣を見つけたときは、決して自分で駆除しようとせず、専門業者に相談することをお勧めします。蜂の特性を理解し、安全に対応することが何よりも大切です。