ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
29,000円
大阪府箕面市新稲の住宅ガレージ天井でヤマトアシナガバチの巣を発見されたお客様からの依頼を受け、駆除作業を行いました。暑さが厳しく、強風が吹く夕方のことでした。お客様は20代の既婚男性で二世帯住宅にお住まい。巣を見つけたのは当日で、迅速な対応を求められました。
連絡を受けてから約20分で現場に到着し、私を含む2名で作業を開始しました。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、特に夏から秋に活発に活動します。体長は18~25ミリで、細長い体と長い脚が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な作業が必要です。
今回の巣は直径約10センチと小規模でしたが、ガレージ天井という人の出入りが多い場所にあったため、早急な駆除が求められました。ヤマトアシナガバチの巣は木の枝や軒下、今回のようなガレージ天井に作られることが多く、紙のような質感の巣材は木の繊維を噛み砕いて作られています。巣の構造は繊細ながら内部には複数の六角形の巣室が整然と並び、幼虫の育成に適した環境を提供しています。
作業は約1時間半で完了しました。まず防護服を着用し、巣の位置と周囲の状況を慎重に確認。専用の駆除スプレーを使い、巣に直接薬剤を噴霧しました。ヤマトアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されるリスクを避けるため風向きや風速を考慮しながら作業を進めました。薬剤が十分に浸透したのを確認後、巣を慎重に取り除き、周辺の清掃も行いました。
お客様は作業中も立ち会い、説明に熱心に耳を傾けてくださいました。駆除後には丁寧にお礼の言葉をいただき、安心された様子が伝わりました。今回の駆除費用は22,000円で、ご満足いただけたと自負しています。
ヤマトアシナガバチは害虫を捕食する益虫としての役割もありますが、人の生活圏に巣を作ると危険です。特に夏は活動が活発で巣も急速に大きくなるため、早期発見と迅速な対応が重要です。今回のように巣の発見から駆除までをスムーズに行うことで、お客様の安全と快適な生活環境を守れました。
私たちは蜂の駆除に際し、巣の除去だけでなく再発防止のアドバイスも欠かしません。例えば、ガレージや軒下の定期点検、巣作りを誘発する木の枝の整理、隙間の封鎖などを推奨しています。これによりヤマトアシナガバチの再侵入リスクを大幅に減らせます。
今回の駆除を通じて、お客様の安心を第一に考え、迅速かつ丁寧な対応を心がけました。蜂の巣は放置すると危険が増すため、異変を感じたら早めの連絡をおすすめします。私たちはいつでも相談に応じ、最適な駆除プランを提案いたします。
お困りの際はお気軽にご連絡ください。お客様の安全と快適な暮らしを守るため、情熱を持って全力で対応いたします。今後も地域の皆様に信頼される存在であり続けることを誓い、日々の業務に努めてまいります。