キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
13,000円
大阪府大阪狭山市東茱萸木の住宅で、窓やドアの外側にある装飾部分に蜂の巣ができているとの連絡を受け、私たちは駆除に向かいました。発見されたのは3日前で、その日は軽く汗ばむほどの気温で、穏やかな日差しが差し込む午後でした。お客様は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいでした。
現場までは約25分かかり、作業員3名で対応しました。巣を確認したところ、キアシナガバチのものでした。キアシナガバチは日本各地に生息するスズメバチ科の一種で、体長は約20ミリ。特徴は黄色い脚で、名前の由来にもなっています。性格は比較的おとなしいとされますが、巣に近づくと防衛本能が働き攻撃的になることがあるため注意が必要です。
巣の大きさはスマートフォンほどで、窓やドアの装飾部分に巧みに隠れていました。キアシナガバチは通常、木の枝や建物の軒下に巣を作りますが、今回のように装飾部分に営巣することもあります。巣は紙のような質感で、薄く重なった層が特徴です。これはハチが自分たちの唾液と木の繊維を混ぜて作り、非常に軽くて丈夫な構造になっています。
作業は周囲の環境に配慮しながら慎重に進めました。特に二世帯住宅ということで、住人の安全を最優先に考えました。駆除には約1時間半かかり、費用は13,000円でした。作業中は蜂の動きを注意深く見守りつつ、巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行いました。
お客様は作業の様子を穏やかに見守り、終了後にはうなずいて安心された様子でした。蜂の巣がなくなったことでほっとされたのが伝わり、私たちも安堵しました。キアシナガバチに刺されると痛みが強いため、早めの対処が重要だと改めて感じました。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて学ぶことができました。キアシナガバチは見た目ほど攻撃的ではないものの、巣に近づくと危険が伴うため、専門知識と技術が不可欠です。今後も安全を第一に、迅速かつ確実な駆除を心がけていきます。
次回は今回以上にお客様に満足いただけるよう、技術を磨き対応力を高めていく所存です。蜂の被害でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは地域の安全を守るため日々努力を重ねており、今回のようなケースにも迅速に対応できる体制を整えてお待ちしています。