ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
縁側の下
11,000円
大阪府四條畷市さつきケ丘の住宅で、縁側の下に蜂の巣があるとの連絡を受けました。巣を初めて見つけたのは約一週間前のことで、その日は湿度が高く蒸し暑い小雨の降る夕暮れ時でした。しっとりとした空気の中での発見だったためか、お客様は少し不安そうな様子でした。
私たち作業員数名は現場へ向かい、到着まで約30分かかりました。現場に着くと、巣は野球ボールほどの大きさで、直径は約7センチほどでした。蜂の種類はヒメホソアシナガバチで、細身の体に長い足が特徴です。この蜂は比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づく際は十分な注意が必要です。ヒメホソアシナガバチは主に昆虫を捕食し、自然界では害虫駆除に役立っていますが、住宅近くに巣を作るとやはり困ります。
作業は安全対策を徹底しながら進めました。巣が縁側の下の狭い場所にあったため、慎重に動く必要がありました。蜂の動きを観察し、刺激を与えないよう注意深く駆除を行い、約3時間かけて無事に巣を取り除きました。作業中は蜂の習性や巣の構造にも気を配りました。ヒメホソアシナガバチの巣は比較的小さく、紙のような素材でできているのが特徴です。彼らは巣を守るために周囲を飛び回ることがありますが、攻撃的な行動はほとんど見られませんでした。
駆除にかかった費用は11,000円で、その場でお客様に説明しました。お客様は30代の既婚男性で、お子さんはいらっしゃいません。巣を取り除いた後は安心した様子で微笑んでおられました。身近に蜂の巣があると不安になりますが、安心できる環境が戻ったことを喜んでいただけたのは何よりです。
今回の作業で改めて感じたのは、蜂の巣の発見が遅れると巣が大きくなり、駆除が難しくなることです。今回のケースは発見から駆除までが早かったためスムーズに対応できましたが、もし巣が大きかったり攻撃的な蜂の種類だったりすると、より慎重な対応が必要です。また、湿気の多い日や小雨の中では蜂の動きが鈍くなり、作業がしやすくなることも実感しました。
お客様からは特に改善点の指摘はありませんでしたが、私は今後も迅速かつ安全に対応できるよう、装備や作業手順の見直しを続けていきたいと考えています。蜂の駆除は単に巣を取り除くだけでなく、お客様の安心を取り戻すことが重要だからです。今回の経験を活かし、今後も丁寧な作業を心がけていきます。
このように蜂の巣駆除は状況によって難易度が変わりますが、適切な知識と準備があれば安全に行えます。ヒメホソアシナガバチのような蜂は見た目が少し怖いかもしれませんが、自然界で重要な役割を果たしていることも理解していただければと思います。もし身近で蜂の巣を見つけたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。そうすることで、安心して暮らせる環境を守ることができるでしょう。