ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
13,000円
大阪府吹田市平松町にて、ヤマトアシナガバチの駆除作業を担当いたしました。今回は、窓やドアの外側にある装飾部分に小さな巣が見つかったとの連絡を受け、迅速に対応しました。気温は乾いた暑さで、青空が広がる夕刻前の時間帯での作業となりました。
現場までは約25分かかり、作業は私一人で行いました。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリ前後で、細長い体と長い脚が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。今回の巣は中指ほどの大きさでまだ小さかったものの、装飾部分という狭く複雑な場所にあったため、慎重な作業が求められました。
ヤマトアシナガバチは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす益虫でもありますが、住宅近くに巣を作ると生活に支障をきたすため、適切な駆除が必要です。巣は紙のような素材で、蜂が木の繊維を唾液で溶かして作り上げます。今回の巣も灰色がかった薄茶色で繊細な構造が確認できました。
作業は約50分かけて慎重に進めました。まず防護服を着用し、蜂の動きを観察しながら巣の周囲を囲い、刺激を最小限に抑えました。次に専用薬剤で巣と蜂を駆除し、残存蜂がいないことを確認してから巣を撤去しました。狭い装飾部分での作業は手元が見えにくく、細心の注意が必要でしたが、無事に完了しました。
お立ち会いいただいた30代の未婚女性のお客様は、作業中は不安そうでしたが、駆除完了後は安心された様子で肩の力が抜けているように見えました。お客様からは「迅速かつ丁寧な対応で安心しました」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思っております。
今回の駆除費用は13,000円で、作業内容と環境の厳しさを考慮した適正な料金設定です。ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。巣が小さいうちに駆除すれば被害拡大を防ぎ、安全な生活環境を維持できます。
私たちは今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ確実な駆除を心掛けてまいります。蜂の種類や巣の特徴を正確に把握し、最適な方法で対応することが何より大切です。今回のような狭く複雑な場所での作業も、経験と技術を活かして安全に行いますので、蜂の巣を見つけた際はお気軽にご相談ください。
以上が今回のヤマトアシナガバチ駆除の報告です。お客様にご満足いただけたことは私にとって大きな励みとなりました。これからも地域の安心を守るため、誠心誠意努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。