ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
12,000円
大阪府高槻市西冠にお住まいのお客様から、サイクルポートの天井に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは昨日の夕方、日没直前のことでした。その日は強い暑さが続く中、突然の雨が降る不安定な天候で、蜂の巣の存在に気づかれた際には大変驚かれたそうです。私たちは現場に急行し、約45分で到着しました。
現場に着くと、サイクルポートの天井部分に直径約10センチの巣が確認できました。巣の主はヒメスズメバチで、数名の作業員とともに駆除作業を開始しました。ヒメスズメバチは日本全国に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約15ミリと小型ですが、攻撃性が強く刺されると強い痛みを伴います。特に夏の終わりから秋にかけて活動が活発になるため、今回のような暑い時期に巣を作ることは珍しくありません。
作業は慎重に進めましたが、突然の雨により一時中断を余儀なくされました。雨に濡れると蜂の動きが活発になるため、安全を最優先に考えた判断です。天候が落ち着いた後に作業を再開し、約1時間半で無事に巣の駆除を完了しました。駆除費用は29,000円で、お客様には事前に説明しご了承いただいた上で作業を行いました。
今回のご依頼主は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。ご家族の安全を第一に考え、迅速な対応を希望されていました。作業終了後には軽く会釈をいただき、満足していただけた様子で私たちも安心いたしました。
ヒメスズメバチは巣の大きさが10センチ程度でも数十匹の蜂が巣を守っていることが多く、駆除には専門的な知識と経験が必要です。巣を刺激すると攻撃的になるため、素人が無理に駆除しようとすると非常に危険です。今回のように専門の作業員が適切な装備と方法で対応することが重要です。
また、ヒメスズメバチの巣は他のスズメバチ類に比べてやや小さく、丸みを帯びた外観が特徴です。巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにサイクルポートの天井など比較的隠れた場所に作られることが多いです。巣の発見が遅れると蜂の数が増え駆除が難しくなるため、早期発見と迅速な対応が求められます。
今回のケースでは、発見時の不安定な天候や巣の高所設置により作業が一時中断しましたが、作業員同士の連携と経験により安全かつ確実に駆除を完了できました。お客様の安全を守るため、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
蜂の駆除は巣を取り除くだけでなく、再発防止のためのアドバイスも重要です。今回の現場では、巣のあったサイクルポート周辺の清掃と、蜂が再び巣を作りにくい環境づくりについても説明しました。例えば、食べ物の残りや甘い飲み物を屋外に放置しないこと、巣作りの材料となる木片や枯れ葉を取り除くことが効果的です。
最後に、今回の駆除作業でお力になれたことを大変うれしく思います。蜂の被害は放置すると危険が増すため、早めの対応が肝心です。もしまたお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは地域の安全を守るため、今後も丁寧で確実な駆除サービスを提供してまいります。