キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
27,000円
大阪府豊中市豊南町で、ガレージの天井にキアシナガバチの巣が見つかったとの連絡を受け、私たち作業員3名で駆除に向かいました。発見されたのは朝食時で、暖かな日差しが差し込む穏やかな日でした。お客様は40代の女性で、未婚の二世帯住宅にお住まいとのこと。少し前に初めて巣を見つけ、不安になって連絡をくださったそうです。
現場までは約35分かかりました。巣はスマートフォンほどの大きさで、特徴的な黄色い脚を持つキアシナガバチが多数見られました。キアシナガバチはスズメバチ科の一種で、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。特にこの蜂は細長い巣を好み、ガレージの屋根の隙間などに作ることが多いため、発見が遅れやすいのが特徴です。
作業は予想以上に難航しました。キアシナガバチは巣を守ろうと敏感に反応し、慎重に作業しなければ刺される危険が高まります。私たちは防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら巣を取り除きました。巣は高い位置の天井の隙間にあり、脚立を使って慎重に作業を進める必要がありました。駆除には約2時間かかりましたが、無事に完了しました。
費用は12,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいた上で作業を行いました。作業中はお客様も立ち会われ、不安そうな表情が徐々に安心した様子に変わっていくのが印象的でした。駆除が終わると、お客様は安堵の表情を浮かべ、「これで安心して暮らせます」とおっしゃっていました。
キアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。特に秋は巣が大きくなり蜂の数も増えるため、駆除の依頼が増える時期です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、人間の生活圏に巣を作ると危険が伴います。巣を見つけたら無理に触らず、専門業者に相談することが安全です。
今回のケースでは、早期に発見し連絡をいただいたことで被害を最小限に抑えられました。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺される危険も増すため、早めの対応が重要です。私たちもお客様の安全を第一に考え、丁寧に作業を行いました。
最後に、お客様の笑顔を見られて本当に嬉しく思います。駆除作業は決して楽ではありませんが、こうして安心していただける瞬間があるからこそ、私たちは日々努力を続けられます。これからも地域の皆様が安全に暮らせるよう、迅速かつ確実な蜂駆除を心がけていきたいと思います。もし蜂の巣を見つけたら、早めに専門家に相談し、安全第一で対応してください。