チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
26,000円
先日、大阪府八尾市新家町にて、チャイロスズメバチの巣を駆除する案件がありました。この日はどんよりとした灰色の空が広がり、重たい暑さが感じられる昼過ぎのことでした。お客様からの依頼を受け、我々は3時間強をかけて現場に到着しました。現場に着いた際、お客様は40代の男性で、既婚ですがお子様はいらっしゃらないとのことでした。彼は非常に心配そうな様子でしたが、我々の到着に安堵の表情を浮かべておられました。
巣が発見されたのはお客様の敷地内にある犬小屋の屋根部分で、巣の大きさはバレーボールほど、直径約25cmというかなり大きなものでした。チャイロスズメバチはその名の通り、茶色っぽい体色を持ち、スズメバチの中では比較的穏やかな性格をしていると言われています。しかし、刺激を与えると攻撃的になるため、駆除を行う際には細心の注意が必要です。
この日の作業は3名の作業員で行いました。駆除作業にかかった時間は約30分程度。まずは安全を確保するために、周囲の確認と準備を入念に行いました。巣に近づく前に蜂の活動を観察し、攻撃性が高まらないようゆっくりと作業を進めました。防護服をしっかりと着用し、煙を使用して蜂を落ち着かせることで、巣に直接アプローチしました。
チャイロスズメバチは、他のスズメバチと同様に社会性昆虫で、巣の中には女王蜂を中心に働き蜂たちが活動しています。このため、駆除作業は女王蜂の存在を確認し、巣全体を取り除くことが重要です。今回も女王蜂を見つけ出し、確実に駆除することができました。巣を撤去した後は、再度蜂が戻ってこないように入念に周辺を点検し、予防措置を講じました。
駆除作業が終了した後、お客様に状況を報告し、蜂の再発防止のためのアドバイスを行いました。今回の費用は26000円で、お客様からは「非常に満足」という評価をいただきました。お客様は「犬も安心して小屋に戻れる」と喜んでおられ、我々もほっと一息つくことができました。
蜂の駆除は、ただ巣を取り除くだけではなく、蜂の習性を理解し、安全に作業を行うことが求められます。特にチャイロスズメバチは、秋口になると巣が大きくなり、蜂の数も増えるため、早めの対応が肝心です。今回の作業が無事に終了し、お客様に安心を提供できたことに感謝しつつ、今後も地域の安全のために尽力していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。