フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
30,000円
大阪府八尾市八尾木の住宅で、バルコニーの手すり付近に蜂の巣が見つかったとの連絡を受けました。発見されたのは昨日の昼過ぎで、暑さが残る中、突然の雨に見舞われたタイミングでした。お客様は40代の男性で、ご家族は既婚でお子様もいらっしゃいます。蜂の巣がバルコニーの手すり近くにあるため、日常生活に支障が出ている様子でした。
私たちは連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現場を確認したところ、巣を作っていたのはフタモンアシナガバチでした。フタモンアシナガバチは細長い体に黒と黄色の特徴的な模様があり、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあります。巣の大きさは手のひらより少し小さく、まだ成長途中でした。
この蜂は主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割を持っていますが、住宅近くに巣を作ると人とのトラブルが起きやすいのが現状です。特にバルコニーのような生活空間に近い場所では、家族が安心して過ごせなくなるため、早めの対応が必要です。
作業は事前に準備を整え、予定通りに進めました。蜂の巣の撤去は慎重に行い、周囲の安全を確保しながら作業を進めました。駆除にかかった時間は約2時間で、巣の大きさや蜂の数を考慮すると比較的スムーズに終えられました。費用は13,000円で、お客様にも納得いただけたようです。
作業中はお客様にも立ち会っていただき、穏やかな表情でうなずかれている様子が印象的でした。蜂の巣がなくなったことで、バルコニーを安心して使えるようになったことが伝わってきました。日常の安全を守るお手伝いができたことに、私自身も安堵の気持ちを抱きました。
フタモンアシナガバチは見た目が少し怖い印象を与えますが、自然界で重要な役割を担っています。彼らは昆虫を捕まえて巣に持ち帰り幼虫の餌にするため、害虫の数を抑える助けとなっています。しかし、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になるため、適切な場所で共存できるよう配慮が必要です。
今回のように、突然の雨や暑さが残る昼過ぎの時間帯など、環境の変化が蜂の行動に影響を与えることがあります。蜂は気温や天候に敏感で、巣の場所や活動時間を変えることもあるため、日頃から周囲を観察し異変を感じたら早めに専門家に相談することが大切です。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて学ぶ機会となりました。お客様の安全と安心を第一に考え、丁寧に作業を行うことの重要性を再認識しています。これからも地域の皆様が快適に暮らせるよう、細やかな対応を心がけていきたいと思います。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様の穏やかな表情を拝見し、ご満足いただけたことに深く感謝しております。今後も何かお困りのことがあれば、いつでもお声がけください。安全で快適な生活環境づくりに少しでもお役に立てれば幸いです。