セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
20,000円
佐賀県鳥栖市あさひ新町にて、弊社はサイクルポートの天井にできた蜂の巣の駆除作業を行いました。巣は明け方に発見され、強い暑さの中で突然の雨が降る不安定な天候でした。お客様は30代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。発見された蜂の巣は直径約15センチで、巣を作っていたのはセイヨウミツバチでした。
セイヨウミツバチはヨーロッパ原産で、日本には養蜂や農作物の受粉を目的に広く導入されています。体長は約1.2センチ、黄色と黒の縞模様が特徴です。温暖な気候を好み、春から秋にかけて活発に活動します。花粉や蜜を集めるために飛び回り、農業に欠かせない存在ですが、人家近くに巣を作ると刺される危険が高まるため、適切な駆除が必要です。
今回の現場は高所での作業となったため、弊社の作業員数名が安全に最大限配慮しながら作業にあたりました。現場到着までに30分以上かかり、巣の位置や蜂の動きを慎重に確認したうえで駆除を開始。作業は約3時間かかりましたが、蜂の巣を完全に除去し、周囲の安全を確保しました。費用は20,000円で、お客様にもご納得いただけました。
セイヨウミツバチの巣は六角形の巣房が規則正しく並び、蜜や幼虫を守っています。巣の直径が15センチほどになると蜂の数は数百匹に達し、刺されるリスクが高まります。特に高所の巣は作業の安全確保が難しく、専門的な技術と装備が必要です。弊社では適切な防護服と器具を用い、周囲の環境に配慮しながら作業を進めています。
お客様は作業中も立ち会い、穏やかな表情で進行を見守っておられました。駆除完了後は安心された様子で、弊社の対応に満足していただけたことがうかがえます。蜂の巣が人家近くにある場合、特に夏季は蜂の活動が活発になり危険が増します。早期発見と迅速な対応が重要で、専門業者への依頼が安全かつ確実な解決策です。
今回の駆除を通じて、セイヨウミツバチの生態や巣の特徴、駆除時の注意点を改めて認識しました。高所作業はリスクを伴いますが、弊社は安全対策を徹底し確実に作業を行っています。今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
この度は弊社にご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を第一に考え、今後も質の高いサービス提供に努めてまいります。蜂の巣の発見や駆除でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。