ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
22,000円
埼玉県東松山市西本宿のある午後遅く、小雨がしとしと降る中、涼しい気温のもとで蜂の駆除依頼を受けました。依頼主は20代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいの方です。外壁の隙間に不審な動きを感じ、少し前に初めて蜂の巣を発見されたとのことでした。私たちは迅速な対応を心掛け、3名の作業員で現場へ向かい、到着までわずか25分でした。
現場に着くと、外壁の狭い隙間に人差し指ほどの大きさの巣を見つけました。巣の主は「ムモンホソアシナガバチ」という種類の蜂で、細長い体とスマートな見た目が特徴です。名前の「ムモン」は「無紋」、つまりほとんど模様がないことを指し、ホソアシナガバチの一種にあたります。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能が働きやすいため、慎重な対応が必要です。特に今回のように外壁の狭い隙間に巣がある場合は、作業環境が厳しく、細心の注意を払わなければなりません。
駆除作業は約3時間強に及びました。狭い隙間での作業は忍者のような動きを要求され、蜂の動きを見極めながら巣を壊さず安全に取り除くことが求められます。ムモンホソアシナガバチは巣の中で幼虫を育てているため、幼虫を傷つけないようにするのも私たちの使命です。蜂の生態を理解し、最適な薬剤と道具を使い分けて作業を進めました。
費用は15,000円でした。お客様にとっては突然の出費かもしれませんが、安心・安全な生活を取り戻すための投資と考えていただければ幸いです。作業中、お客様は二世帯住宅のため他の家族の安全も気にされていましたが、私たちが丁寧に説明しながら進めたことで、終始安心して立ち会っていただけました。
作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、「これで安心して暮らせます」と感謝の言葉をいただきました。蜂の巣があることを知らずに過ごす日々は、実は大きなストレスになります。特にムモンホソアシナガバチのように見た目はスマートでも、巣に近づくと警戒心が強い蜂がいると、家の周りでの行動も制限されがちです。今回の駆除でお客様の生活が快適になったことは、私たちにとっても大きな喜びです。
ちなみにムモンホソアシナガバチはアシナガバチ科に属し、細長い体と長い脚が特徴です。巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られています。彼らは自然界で害虫を捕食する益虫として知られていますが、住宅地での共存は難しいため、発見次第早めの駆除が重要です。
今回のように外壁の隙間など見落としやすい場所に巣を作るケースは意外と多いものです。小雨が降る肌寒い日でも蜂は活動を続けていることを忘れてはいけません。私たちは蜂と人間が安全に共存できるよう、日々駆除作業に努めています。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安心した笑顔が何よりの励みです。今後も蜂のトラブルでお困りの際は、迅速かつ丁寧な対応をお約束いたします。安全な暮らしのため、蜂の巣を発見した際はぜひお気軽にご相談ください。