コガタスズメバチ
コガタスズメバチの巣駆除
階段の下部分
30,000円
本日昼過ぎ、埼玉県入間市上谷ケ貫の住宅にて、階段下付近でコガタスズメバチの巣が発見されたとの連絡を受け、約20分で現場に到着しました。発見時の天候は雨が断続的に降る不安定な状況で、気温は蒸し暑く感じられました。立ち会いは30代の未婚女性のお客様で、作業はその方の同意のもと進めました。
コガタスズメバチは日本全国に分布するスズメバチの一種で、体長は約20~30mmと比較的小型ですが、非常に攻撃的で刺されると強い痛みを伴います。特に巣に近づくと防衛本能から複数の蜂が攻撃してくるため、駆除には細心の注意が必要です。今回発見した巣はテニスボール大で、直径は約10cmほどでした。コガタスズメバチの巣は通常、木の枝や軒下に作られますが、今回は階段下という人の往来が多い場所にあったため、住人にとって大きな危険となっていました。
現場到着後、もう一人の作業員と共に安全装備を整え、周囲の安全確認を徹底しました。巣の位置が低く、人が通る可能性が高いため、作業中の安全確保を最優先にしました。駆除作業は約2時間かけて慎重に行い、予定通り問題なく完了しました。巣の撤去だけでなく、周辺に残った蜂の駆除も徹底し、再発防止に努めました。
今回の駆除費用は3万円で、作業前にお客様に費用の説明を行い、納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は安堵の表情で感謝の言葉を述べられ、私たちも安心しました。蜂の巣が身近にあると日常生活に大きな不安をもたらしますが、適切な対応によって安全な環境を取り戻せたことは何よりです。
コガタスズメバチは春から夏にかけて活動が活発になり、特に梅雨明けの蒸し暑い時期に巣作りが進みます。今回のような蒸し暑い気候での発見は、蜂の活動が活発であることを示しています。巣が小さいうちに発見し駆除できたことは、被害を最小限に抑えるうえで非常に重要です。蜂の巣は放置すると急速に大きくなり、攻撃性も増すため、早期発見と迅速な対応が不可欠です。
今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、蜂の駆除に関する知識と技術の向上に努めてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することを強くお勧めします。安全を確保しつつ確実に駆除することが、被害防止の最善策です。
今回の作業を通じて、私たちは蜂の生態と危険性を改めて認識し、適切な対応の重要性を再確認しました。今後も地域の安全を守るため尽力してまいりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。お客様の安全と安心を第一に考え、迅速かつ確実な駆除作業を提供いたします。どうぞよろしくお願いいたします。