キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
14,000円
昨日、埼玉県川越市青柳にお住まいの50代男性のお客様から、蜂の巣駆除の依頼を受けました。依頼内容によると、二世帯住宅の庭に設置された犬小屋の屋根部分に蜂の巣ができており、これが家族の安全を脅かしているとのことでした。発見されたのは午後遅めの時間帯で、曇り空の下、暖かさが体に馴染む気候でした。
依頼を受けた我々は、50分ほどで現場に到着しました。駆除に当たったのは経験豊かな作業員2名です。蜂の巣は直径約12cm、ソフトボールくらいの大きさでした。現場に到着すると、まずは巣の位置と周囲の安全を確認し、作業計画を立てました。巣の種類はキアシナガバチで、この蜂は攻撃的ではないものの、巣を刺激すると防衛本能が働き、集団で襲ってくることがあります。
キアシナガバチはその名の通り、黄色い脚が特徴の蜂です。体長は約15〜20mmほどで、特に初夏から秋にかけて活動が活発になります。彼らは主に植物の蜜や昆虫を食べ、自然の中で重要な役割を果たしていますが、人間の生活圏に巣を作ると、刺される危険があるため注意が必要です。特に、犬小屋のように家族やペットが頻繁に出入りする場所に巣を作られると、日常生活に支障をきたす可能性があります。
作業は速やかに進められ、約30分ほどで無事に巣を撤去しました。駆除の際は、蜂を刺激しないように細心の注意を払いながら、専用の防護服を着用し、適切な駆除剤を使用しました。駆除後は、巣のあった場所を念入りに清掃し、蜂が再び巣を作らないように、防止対策も施しました。作業終了後、お客様には駆除の完了を報告し、再発防止のアドバイスを行いました。
作業中は一部トラブルが発生しましたが、迅速に対応し、最終的にはお客様に満足していただく結果となりました。お客様からは、「迅速かつ丁寧な対応に感謝しています」との言葉をいただきました。駆除費用は14,000円で、ご納得いただけた様子でした。
今回の事例を通じて、キアシナガバチの特徴や駆除の重要性を再確認することができました。今後も地域の皆様の安全な生活を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。引き続き、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。