ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
30,000円
僕は蜂の巣駆除の業者で働いているんですけど、最近面白い経験をしたので、ちょっと報告させていただきますね。場所は埼玉県鴻巣市大芦。ヤマトアシナガバチの巣を駆除してきたんですよ。この蜂、結構厄介なんですよね。体が細長くて、羽の動きがやたらと早い。攻撃的ではないけど、巣に近づくと威嚇してくるんですよ。見た目は地味だけど、刺されると痛いんです。そんな蜂の巣が、あるお宅の軒先の照明器具の周辺にできてしまったんです。
蜂が発見されたのは3日前のこと。ちょうど日が落ちる直前で、軽く汗ばむ気温だったそうです。しかも、雨がぱらつく天気の悪い日で、どうにも不快な感じだったみたいです。お客様は20代の女性で、二世帯住居に住んでいる方。未婚で、家族と一緒に住んでいるようです。蜂の巣を見つけたときは、そりゃあ驚いたでしょうね。その日はすぐには駆除できなかったので、僕たちが駆けつけるまで2時間弱かかりました。
巣の大きさはテニスボールほどで直径約10cm程度。大きすぎず小さすぎず、でも放っておくと危険なサイズです。お客様は、細部まで行き届いた対応に満足してくれたみたいで、嬉しかったです。費用は30000円で、無事に駆除完了です。
駆除にかかった時間は30分ほどでした。作業員は僕を含めて2人。僕たちが到着してから、まず安全装備をしっかりと整えました。蜂の動きが活発になる時間帯だったので、気をつけなければなりません。ヤマトアシナガバチは、巣を守るために兵隊のように立ち向かってくることがあるんです。でも、僕たちはプロですから、そんなことには怯まずに作業を進めました。
駆除の作業は慎重に進められました。まずは、蜂が巣に戻ってくるのを待ちます。そして、戻ってきたところを見計らって、巣を取り除くんです。ヤマトアシナガバチは、巣を作るときに木の繊維を使って細かく噛み砕いて作るので、見た目は紙でできたように見えるんですよね。その繊細さがあるからこそ、駆除する際にも慎重さが求められるんです。
作業が無事に終わると、お客様も安心した様子で、笑顔を見せてくれました。二世帯住居ということで、ご家族もホッとしたことでしょう。僕たちの仕事は、こうして誰かの安心を作ることができるのがやりがいですね。お客様が満足してくれると、僕たちも嬉しいんです。
今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。