ニホンミツバチ
ニホンミツバチの巣駆除
庭木の枝
25,000円
今日は埼玉県新座市大和田での蜂の巣駆除事例をお届けします。このエピソードは、僕ともう一人の作業員がニホンミツバチの巣を駆除したときの話です。現場に向かうまで、僕たちは車の中でこの小さな昆虫のことを少し調べていました。ニホンミツバチは、日本在来の蜂で、養蜂業界ではその蜜の質の高さで知られています。しかし、庭木に巣を作られては困りますよね。
発見されたのは、庭の枝にしっかりと抱きつくように作られた巣。幅がおよそ50cmから70cmあり、まるで小さなサッカーボールがいくつも集まっているようでした。巣を発見したのは、50代の男性のお客様。既婚でお子さんもいらっしゃるとのこと。騒がしい蜂の活動を見て、家族が安全に過ごせなくなる前にと、我々に連絡をくださったそうです。
その日は穏やかな日差しが降り注ぎ、気温も涼しく感じる夕方でした。僕たちが現場に到着するまでに3時間少しかかりましたが、現地に着いた頃にはお客様は比較的落ち着いた様子でした。それでも早く駆除してほしいという気持ちはひしひしと伝わってきました。
駆除作業は1時間程度で完了。巣は大きさの割に意外と軽く、思ったよりも簡単に取り外すことができました。ニホンミツバチは他の種類の蜂に比べて攻撃性が低いので、駆除作業もスムーズに進みました。ただし、彼らの防衛本能は侮れません。巣を守ろうとする蜂たちの動きには、どこか感心させられるものがありました。
作業が終わり、お客様に無事報告すると、「これで家族も安心して過ごせます、本当にありがとう」と感謝の言葉をいただきました。費用は25000円と決して安くはない金額でしたが、お客様は「少し高いが概ね満足」とのこと。僕たちも無事に巣を駆除できたことで、ひと安心です。
ニホンミツバチについて少しうんちくを。彼らはヨーロッパミツバチと違い、スズメバチに対して独特の防御策を持っています。スズメバチが巣に近づいてくると、ニホンミツバチたちは集団で相手を取り囲み、一斉に振動を起こして高熱を発生させ、敵を撃退するのです。この「蜂球(ほうきゅう)」という戦法は、彼らが自然界で生き残ってきた証とも言えるでしょう。
今回の駆除作業を通じて、僕たちは自然の中での生存競争や、身近な生態系のバランスについて改めて考えさせられました。蜂の巣駆除はただの作業以上に、こうした自然への理解を深める機会でもあります。
以上が今回の蜂の巣駆除の事例です。皆さまの安全と安心を守るために、これからも頑張っていきます。この経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。