キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
21,000円
今日は、埼玉県狭山市鵜ノ木での蜂の巣駆除の一日をお話ししたいと思います。今朝、僕たちは明け方に「蜂の巣を見つけた」との連絡を受け、急いで駆けつけました。お客様は40代の男性で、二世帯住居にお住まいでした。未婚で一人暮らしですが、実家と同じ敷地内に住んでいるため、家族の安全も心配されていました。
蜂の巣が見つかったのは、倉庫の角。ちょうどスーツケースくらいの大きさで、幅は60センチほどありました。発見されたのは、雨がぱらつく天気の悪い日で、気温は焼けつくような暑さでした。こんな天候の中での作業は大変ですが、お客様の不安を少しでも早く取り除くために、僕たち3名の作業員は30分で現場に到着しました。
今回の敵は「キボシアシナガバチ」。この蜂は、体長が15mmから20mmほどで、黒い体に黄色い斑点があるのが特徴です。アシナガバチの中でも比較的おとなしい性格と言われていますが、巣を刺激すると攻撃的になるため、注意が必要です。この蜂は春から秋にかけて活動し、特に夏場は巣を大きくするために活発に動き回ります。巣を作る場所としては、軒下や木の枝、そして今回のような倉庫の角など、雨風をしのげる場所を好むんです。
僕たちはまず、安全確認を行い、お客様に作業の流れを説明しました。駆除作業は、蜂が活動を開始する前の明け方に行うのがベストです。巣の周りにいる蜂を駆除し、巣を取り除く際には、蜂が戻ってきた際に再び巣を作らないようにするため、特殊な薬剤を使用しました。これにより、再度の巣作りを防ぐことができます。作業は1時間ほどで無事に完了。お客様は「とても丁寧で感動した」と仰っていただき、僕たちも達成感を感じることができました。
蜂の駆除には、やはり専門的な知識と経験が必要です。自分で駆除を試みると、逆に危険を招くことがありますので、プロにお任せいただければと思います。今回の作業費用は21,000円で、お客様にご満足いただけたことが何よりの励みになりました。
もし、これを読んでいる方の中に、蜂の巣でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。僕たちが迅速かつ丁寧に対応いたします。至らない点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。