セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
28,000円
こんにちは、蜂の巣駆除のプロとして日々奮闘している僕です。今日は、埼玉県狭山市青柳でのセグロアシナガバチの巣駆除事例についてお話しします。この日は、少し前のじんわりと暑い曇天の日、午後早めの時間帯でした。気温も高く、雲が薄く広がっていたので、蜂たちも活発に動いている様子が予想できました。
依頼を受けたのは、50代の女性のお客様で、二世帯住居にお住まいの方です。電気メーターのボックス内部に蜂の巣を見つけたそうで、玄関扉ほどの大きさ(高さ約2m、幅約1m)の大きな巣ができてしまったとのこと。巣が大きくなり始め、生活に支障を来すようになったため、僕に駆除の依頼が入りました。
駆除現場に到着するまでには1時間弱かかりましたが、到着するとすぐに作業に取り掛かりました。セグロアシナガバチは、見た目はアシナガバチの仲間らしく細長い体型をしており、色は黒と黄色の縞模様が特徴です。特にこの種類は攻撃性が強いわけではありませんが、巣を刺激してしまうと集団で襲いかかることもあるため、慎重に作業を進める必要があります。
駆除作業は、経験豊富な僕一人で行いました。最初に防護服をしっかりと着込み、蜂の動きを観察しました。セグロアシナガバチの巣は、紙のような素材でできており、木の繊維を噛み砕いて作り上げます。これがまた器用で、自然の力ってすごいなと感心します。巣の内部には、女王蜂と働き蜂たちがせっせと活動しているのが見えました。
駆除には約25分かかりました。最初に、蜂の活動を抑えるためのスプレーを使用し、蜂たちの動きを鈍らせます。その後、慎重に巣を取り外し、袋に収めて駆除完了です。大きな巣だったので、慎重に進めましたが、手際よく作業を終えることができました。
作業後、お客様は「手際が良く安心できました」と満足していただきました。やはり、安全で迅速な作業が求められるので、ご満足いただけるとこちらも嬉しい限りです。駆除費用は28000円でしたが、価格以上の安心感を提供できたのではないかと思っています。
こんなふうに、蜂の巣駆除は自然との戦いですが、経験と知識を活かして安全に、そして迅速に対応することが大切です。次回はもっとご満足いただけるよう努めますので、何かお困りのことがあれば、ぜひまたご相談ください。