ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
垣根の間
10,000円
先日、埼玉県白岡市新白岡でツマグロスズメバチの巣を駆除してきました。このお仕事は、30代の女性のお客様からのご依頼で、既婚でお子さんがいらっしゃるとのことでした。巣が見つかったのは垣根の間で、発見したのは3日前のこと。その日はじっとりとした空気の中、細かな霧雨が降る昼過ぎでした。気温も湿度も高く、蜂たちにとっては絶好の活動日和。しかし、そんな状況ではお客様もお子さんも安心して庭で遊ぶことができませんよね。
ツマグロスズメバチはその名の通り、体に黒とオレンジの縞模様があるのが特徴です。この蜂は日本では比較的新しい侵入種で、近年その存在が確認されています。攻撃性が高く、巣に近づくと敏感に反応して攻撃してくることもあるので、注意が必要です。特に巣が大きくなるとその危険性は増します。今回のお客様のお宅では、巣の大きさがバスケットボールくらい、直径で約30cmほどになっていました。このサイズまで成長すると、かなりの数の蜂が巣を守っていることが予想されます。
お客様からのご連絡を受け、私たちは迅速に駆除チームを編成し、30分ほどで現場に到着しました。到着すると、まずは巣の位置を確認し、周囲の安全を確保します。作業員数名で手分けして、慎重に駆除作業を進めました。ツマグロスズメバチは攻撃性が高いので、防護服を着用し、必要な安全装備を整えて作業に臨みます。駆除には約40分かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
お客様も私たちの迅速で丁寧な対応に満足してくださり、「細部まで行き届いた対応に本当に感謝しています」とのお言葉をいただきました。お子さんたちもこれで安心して庭で遊ぶことができると、笑顔を見せてくださいました。蜂の駆除には危険が伴いますが、お客様の安心した顔を見ると、やりがいを感じます。
駆除の費用は10000円でしたが、お客様にとっては安全を確保するための重要な投資だったと言えるでしょう。ツマグロスズメバチのような侵入種の駆除は、これからも必要とされる大切な仕事です。また機会があればご利用ください。お客様の安心と安全を守るため、いつでもお手伝いさせていただきます。