ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
16,000円
埼玉県戸田市下前の住宅地で、ムモンホソアシナガバチの巣が発見されました。お客様からの依頼を受け、本日朝方、私は現地に向かいました。到着した時の気候は、優しい日差しが広がり、じっとりとした空気が漂う、まさに初夏を感じさせる和やかな空模様でした。依頼主は60代の男性で、既婚でお子さんもいらっしゃるとのこと。巣は雨どいの内部にあり、ソフトボールくらいの大きさで直径約12cm程度ということでした。
今回駆除の対象となったムモンホソアシナガバチは、日本全国に広く分布しており、特に都市部で巣を作ることが多い蜂です。この蜂は他のアシナガバチに比べて細身で、名前の通り細長い体を持っています。また、毒性はそれほど強くないものの、刺激すると攻撃されることがありますので注意が必要です。ムモンホソアシナガバチの巣は、通常、木の枝や軒下、今回のように雨どいの内部など、人目につきにくい場所に作られることが多いです。
現場に到着するまでに約3時間かかりましたが、幸いなことに、巣はまだそれほど大きくなく、住人の方々にも被害は出ていませんでした。お客様は、巣を見つけた時から心配されており、早急に対処してほしいとのことでした。作業を始める前に、お客様には駆除の手順や時間、費用について説明し、納得いただいた上で作業を開始しました。
駆除作業は私一人で行いましたが、特に問題なく1時間ほどで完了しました。まず、巣に直接触れないように慎重にアプローチし、殺虫剤を使用して巣の内部にいる蜂を駆除しました。その後、巣を慎重に取り外し、周辺の清掃を行い、再発防止のためのアドバイスもさせていただきました。作業が終わった後、お客様に確認していただきましたが、「値段相応に満足です」とのお言葉をいただきました。
ムモンホソアシナガバチは比較的大人しい性格を持っていますが、やはり巣に近づくと攻撃的になることがあります。特に、巣に近づく際は、刺激を与えないことが大切です。今回の駆除を通じて、お客様には「蜂に遭遇した際は、まずは専門業者に相談することが重要である」ということを改めてお伝えしました。
今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。