ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
縁側の下
12,000円
先日、埼玉県戸田市新曽でムモンホソアシナガバチの巣を駆除する依頼を受けました。この蜂は日本に広く分布している種類で、見た目は細身の体型と長い足が特徴です。アシナガバチの仲間は比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることがあるため、注意が必要です。
依頼をいただいたのは40代の男性で、未婚で二世帯住宅にお住まいでした。発見されたのはお家の縁側の下で、発見後約1週間が経過していました。発見された時は汗ばむ陽気で湿気を多く含んだ重たい空気の天気だったそうです。午前遅めの時間帯に発見されたとのことで、その後すぐにご連絡いただいたようです。
私たちが到着するまでに2時間ほどかかりましたが、幸いなことに巣はそれほど大きくなく、直径約7cm程度、野球ボールくらいのサイズでした。このサイズなら駆除はそれほど難しくありませんが、やはり慎重に行わなければなりません。作業には私一人で伺い、約1時間弱で無事に駆除を終えることができました。
ムモンホソアシナガバチは、集団で巣を作り子育てを行う社会性昆虫です。巣は通常、木の枝や屋根の下など雨風を凌げる場所に作ることが多いですが、今回のように縁側の下というのも彼らにとっては快適な場所だったのでしょう。この蜂は、他のアシナガバチ同様に生態系において重要な役割を果たしており、花粉の媒介者としても知られています。しかし、人間の生活圏に巣を作ることで、刺傷被害を引き起こすリスクがあるため、適切な距離感を保つことが重要です。
駆除作業自体は特に問題なく進みましたが、お客様には駆除後の注意事項として、しばらくは同じ場所に巣を作られないようにするための対策をお伝えしました。例えば、巣を作りそうな場所に防虫スプレーを使用することや、こまめに掃除をして蜂が居心地の良い環境を作らないことが有効です。
駆除後、お客様には「値段相応に満足」との評価をいただきました。12000円という費用に対して、迅速で確実な駆除ができたことがお客様の安心感につながったと感じております。蜂の駆除は、単に巣を取り除くだけでなく、その後の生活環境を安全に保つためのアドバイスも重要なサービスの一部です。
今後も迅速かつ丁寧な対応を心掛け、お客様に安心を提供できるよう努力してまいります。もし蜂の巣にお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願いします!