クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
排気口の内部
17,000円
埼玉県和光市諏訪で、排気口の内部にクロスズメバチの巣が見つかった事例をご紹介します。暑さと湿気が混じる柔らかな日差しの朝遅く、お客様からご連絡をいただきました。巣の発見は少し前で、排気口の中にスマートフォンほどの大きさの巣が確認されました。
クロスズメバチは日本全国に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約2.5センチ。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、攻撃性が強く、刺されると強い痛みを伴います。特に巣に近づくと防衛本能が働き、複数のハチが一斉に襲うこともあるため、駆除には細心の注意が必要です。
弊社はお客様からの連絡を受けて約1時間で現場に到着し、作業員2名で対応しました。排気口という狭い場所に巣があるため、作業は慎重に進める必要がありました。巣の大きさはスマートフォン大と比較的小さいものの、内部の構造は複雑でハチの動きも活発だったため、一時的に作業を中断する場面もありました。
駆除作業は約1時間半かかりましたが、無事に巣の除去と周辺の清掃を完了しました。費用は27,000円で、お客様には作業内容や注意点を丁寧に説明しました。立ち会われた50代の男性のお客様は既婚でお子様はいらっしゃいませんが、作業後には「迅速かつ丁寧な対応に感謝します」とお礼の言葉をいただきました。
クロスズメバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。今回のように排気口など狭い空間に巣を作ることもあり、気づかず放置すると危険が増します。特に湿度が高く暑い時期は活動が活発になるため、異変を感じたら早めの点検と駆除が重要です。
今回の駆除は慎重な作業が求められましたが、無事に終えられて安堵しています。お客様の安全を最優先に考え、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の種類や巣の特徴を理解し、適切な方法で駆除することが何より大切です。蜂の巣を見つけた際は、必ず専門業者にご相談ください。
今後もお客様の安心・安全を守るため、全力でサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。