キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
29,000円
僕は蜂の巣駆除の仕事をしています。今日は、埼玉県和光市新倉での蜂の巣駆除のお話をします。ある日、50代の男性のお客様から「窓枠の隙間に大きな蜂の巣ができていて怖いから、すぐに来てほしい」とお電話をいただきました。お客様のお家は二世帯住居で、ご家族みんなが安全に暮らせるようにしたいとのことでした。
その日は雨が降ったり止んだりする不安定な天気で、気温はすっきりとしていました。僕たちが現場に到着したのは、日が傾き始める頃でした。お客様のお話を聞くと、少し前から蜂が飛んでいるのを見かけていたそうです。
現場に到着すると、窓枠の隙間に大きな蜂の巣があるのを発見しました。巣の大きさはバレーボールほどで、直径約25センチメートルもありました。巣を作っていたのは「キボシアシナガバチ」という種類の蜂でした。この蜂は、体に黄色い斑点があるのが特徴で、あしが長いのが名前の由来です。アシナガバチの仲間の中でも比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることがあります。
僕たちは数名の作業員で駆除に取り掛かりました。まずは安全のために防護服を着て、巣に近づきます。キボシアシナガバチの巣は紙のような素材でできていて、巣の中には女王蜂や働き蜂がたくさんいました。僕たちは蜂を驚かせないように注意深く作業を進めました。
駆除には約40分ほどかかりました。まず、蜂が出入りする穴をしっかりと確認し、巣を取り除くためのスプレーを使用しました。このスプレーは蜂を一時的におとなしくさせる効果があります。その後、巣を取り外し、安全に処理を行いました。駆除が完了した後は、お客様に巣のあった場所をしっかりと清掃し、再び蜂が巣を作らないように防止策を講じました。
作業が終わり、お客様に状況を説明しました。駆除の過程で一部トラブルもありましたが、結果的にお客様には満足していただけたようで、「これで安心して生活できます」と感謝の言葉をいただきました。駆除の費用は29,000円でしたが、安全と安心を提供できたことが何よりも嬉しく感じました。
今回のように蜂の巣ができると怖いと思う方も多いと思いますが、僕たちがしっかりと駆除を行いますのでご安心ください。ご依頼いただき、ありがとうございました。