フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
27,000円
埼玉県八潮市鶴ケ曽根での蜂駆除事例をご紹介します。昨日の昼前、蒸し暑さを感じる曇り空のもと、40代の既婚女性のお客様からご連絡をいただきました。お子様もいらっしゃるご家庭で、天井裏の狭い空間に蜂の巣を初めて発見され、不安な気持ちで私たちに助けを求められました。
連絡後、約20分で現場に到着。作業員3名で対応しました。現場では天井裏の狭いスペースに、手のひらよりやや小さい巣が確認できました。観察すると、巣にいたのはフタモンアシナガバチという蜂の種類でした。フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリ。名前の由来は、体に2つの黄色い斑点があることです。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺されることもあるため注意が必要です。
この蜂は比較的温和で、巣も小さく、今回のように天井裏の狭い場所に作られることが多いです。巣は木の繊維を噛み砕いて作られ、紙のような質感があります。巣の中には幼虫が育ち、働き蜂が餌を運んでいました。
作業は計画通りに進みました。まず巣の周囲を慎重に確認し、蜂の動きを見ながら安全を確保。防護服を着用し、専用の駆除スプレーで巣を処理しました。狭い天井裏での作業は動きにくく慎重さが求められますが、3人で役割分担し効率よく進めました。駆除にかかった時間は約2時間半、費用は15,000円でした。
駆除後、お客様には巣の写真や蜂の特徴について簡単に説明しました。お客様は「こんなに早く来てくれて、無事に駆除できて本当に安心しました」とほっとした表情で微笑まれ、その笑顔を見て私たちも嬉しく感じました。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏の終わり頃には巣が大きくなり蜂の数も増えます。そのため早期発見と対応が重要です。天井裏や軒下、庭の木の枝などに巣を作ることが多いため、定期的な点検をおすすめします。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門の作業員に相談するのが安全です。蜂の種類によっては攻撃性が強く、刺されるとアレルギー反応を起こすこともあります。私たちは安全第一で作業し、お客様の安心を最優先に考えています。
今回の駆除は狭い天井裏という難しい環境でしたが、チームワークと計画的な作業でスムーズに対応できました。お客様の不安を解消し、快適な生活空間を取り戻すお手伝いができたことに満足しています。
蜂は自然界で重要な役割を担っていますが、住宅地での共存は難しい場合もあります。もし蜂の巣を見つけたら、早めに専門家に連絡してください。私たちは迅速かつ丁寧に対応し、お客様の安全と安心を守ります。
今回の八潮市での駆除を通じて、お客様の笑顔の大切さを改めて実感しました。今後も地域の皆さまに信頼される作業員として、丁寧な対応を心がけてまいります。蜂のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。