キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
14,000円
埼玉県吉川市栄町の倉庫の角で、キボシアシナガバチの巣を駆除した事例を報告します。発見は本日正午頃で、気温は体にまとわりつくような暑さ、天気は爽やかな快晴でした。依頼主は30代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。巣の大きさはソフトボールほどで、直径は約12センチでした。
連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、私一人で作業を行いました。まず巣の確認と周囲の安全確保を最優先にしました。キボシアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長約20ミリで黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、刺激すると刺される危険があるため慎重な対応が求められます。
巣は倉庫の角にしっかり固定されており、直径約12センチの大きさから初期段階を過ぎて成長したものと判断しました。アシナガバチの巣は紙のような素材でできており、木や植物の繊維を唾液で固めて作られています。この素材は軽く丈夫ですが、内部には多数の幼虫がいるため駆除時には十分な注意が必要です。
作業は約2時間かかりました。まず巣の周囲に防護ネットを設置し、蜂の飛散を防ぎました。次に専用の駆除剤を使用して巣を処理し、蜂の活動を抑制しました。巣の撤去は慎重に行い、周囲に残った蜂も逃さないようにしました。作業中は特に問題なく、予定通りの時間内に終了しました。
駆除費用は14,000円で、事前にお客様に説明し了承を得てから作業を開始しました。作業後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、安全に巣を取り除けたことに満足されていました。今後の注意点についても簡単にアドバイスを行いました。
キボシアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になります。巣の発見が早ければ駆除も容易ですが、放置すると巣が大きくなり危険が増します。特に倉庫や軒下など人が頻繁に出入りする場所では早急な対応が必要です。今回のように巣の大きさがソフトボール程度であれば、比較的短時間で安全に駆除可能です。
この蜂は自然界で害虫を捕食する役割も担っていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になります。駆除には専門知識と適切な装備が不可欠です。私たちは安全第一で作業を行い、再発防止のポイントもお伝えしています。
今回の駆除は迅速かつ確実に完了し、お客様の安全と安心を守ることができました。今後も丁寧な作業を心がけてまいります。ご依頼いただき、誠にありがとうございました。