キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
28,000円
埼玉県吉川市小松川の一住宅にて、キボシアシナガバチの巣の駆除を行いました。発見場所は住宅の階段の下部分で、発見されたのは約1週間前のことでした。発見時の気候は蒸し暑く、空は晴れ間が広がり、明るさが感じられる状況でした。時刻は正午頃で、日差しが強く感じられる中での発見となりました。
キボシアシナガバチは、日本全国で見られる一般的なアシナガバチの一種で、特に農村部や郊外の住宅地でよく巣を作ります。この種の特徴として、体長は約15mmから20mmで、腹部に黄色い斑点があることから「キボシ」という名が付けられています。攻撃性はそれほど高くないものの、巣を刺激すると防衛本能から人を刺すことがあります。特に巣の近くを通りがかった際には注意が必要です。
今回の駆除依頼を受け、お客様のご自宅に到着するまでに約1時間を要しました。お客様は60代以上の男性で、未婚で二世帯住居にお住まいとのことでした。到着後、まずはお客様から発見時の状況を詳しく伺いました。その後、巣の位置を確認し、駆除作業に入りました。
巣はバスケットボールくらいの大きさ、直径約30cm程度のものでした。サイズとしてはかなり大きく、働きバチの数も多いことが予想されました。駆除作業には数名の作業員が駆けつけ、迅速かつ安全に作業を進める体制を整えました。まずは、作業員全員が防護服を着用し、刺されるリスクを最大限に低減しました。
作業は45分で完了しました。巣を取り除く際には、バチを刺激しないよう慎重に進め、巣の周囲にスプレーを使用してバチを鎮静化させました。その後、巣を取り外し、撤去するという手順で作業を行いました。撤去後には、再発防止のため、周辺に巣が作られにくい環境を整えるようアドバイスを差し上げました。
作業終了後、お客様に駆除の結果を報告し、費用についての説明を行いました。駆除の費用は28000円で、お客様は少し高いと感じられたようですが、駆除の結果には概ね満足していただけたようでした。安全に駆除が完了したことに安堵されており、安心して生活ができると喜んでおられました。
お客様の安全と安心を守ることを第一に考え、迅速かつ丁寧に対応することができました。今後も地域の皆様の安心・安全な暮らしをサポートできるよう、努力を続けて参ります。この度はありがとうございました。