キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
28,000円
埼玉県吉川市小松川の住宅で、階段下に蜂の巣が見つかったとの連絡を受け、私たちは駆除に向かいました。発見されたのは三日前のことで、その日は体にまとわりつくような暑さで、雲一つない青空が広がっていました。日の入り直後の薄暗い時間帯での発見だったようです。
現場までは約30分かかり、数名の作業員で対応しました。到着すると、階段下に直径約12センチの巣が確認できました。巣の主はキボシアシナガバチという種類で、黄色と黒の模様が特徴的な体長約2センチの蜂です。攻撃性は強くないものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
この蜂は主に木の枝や軒下に巣を作りますが、住宅の階段下のような目立たない場所に巣を作ることも珍しくありません。巣の大きさから判断すると、まだ成長段階でしたが、放置すればさらに大きくなり蜂の数も増えるため、早めの対応が望ましいと感じました。
作業は当初順調でしたが、蜂の動きが活発になり一時中断せざるを得ない場面もありました。安全第一を心がけ、無理をせず対応した結果、約2時間で無事に駆除を完了しました。費用は22,000円で、お客様にも納得していただけました。
立ち会ったのは20代の未婚男性で、作業中も落ち着いて見守ってくださり、終了後には笑顔で見送っていただけたのが印象的でした。こうした感謝の言葉や表情を見ると、私たちもやりがいを感じ、次の現場でもしっかり対応しようという気持ちになります。
キボシアシナガバチは巣の場所や時期によって人の生活圏に近づくことがあり、知らずに近づくと刺される危険があります。特に夏から秋にかけて活動が活発になるため、早期発見と対処が重要です。今回のように階段下や軒下、庭の木の枝など普段あまり気にしない場所に巣ができることもあるため、日頃から注意深く観察することが大切です。
また、蜂の巣を自分で駆除しようとすると刺されるリスクが高まるため、専門の作業員に依頼するのが安全です。私たちは安全装備を整え、蜂の習性を理解した上で作業を行うため、安心して任せていただけます。今回の駆除も知識と経験を活かし、無事に終えることができました。
この事例を通じて、蜂の巣が見つかった際は早めに相談してほしいと改めて感じました。暑い日の夕方、突然蜂を見かけて不安になる方も多いと思いますが、専門家に連絡すれば迅速に対応してもらえます。私たちも地域の皆さんの安全を守るため、今後も力を尽くしていきたいと思います。
お客様のお力になれたことが何よりの喜びであり、安心して暮らせる環境づくりに貢献していきたいと考えています。蜂の駆除は決して簡単な作業ではありませんが、適切な方法で行えば安全に解決できることを知っていただければ幸いです。今回の経験を活かし、今後も丁寧で確実な対応を心がけてまいります。