セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
21,000円
滋賀県守山市赤野井町での蜂駆除事例についてご報告いたします。弊社が対応したのは、屋根瓦の隙間にできた蜂の巣の駆除です。お客様からの連絡を受けて約1時間で現場に到着しました。巣は3日前の夕方に発見され、気温は暖かくもどんよりとした灰色の空が広がっていました。お客様は50代の未婚男性でした。
現場で確認した蜂の巣はテニスボール大、直径約10センチほどでした。巣にいた蜂はセグロアシナガバチで、黒い体に黄色の模様が特徴です。アシナガバチの中では比較的大人しい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。セグロアシナガバチは日本全国に分布し、主に木の枝や屋根の隙間に巣を作ります。昆虫を捕まえて幼虫の餌にするため、自然界では害虫駆除に役立つ存在ですが、住宅地での巣作りは危険を伴います。
今回の駆除は高所作業だったため、安全面に特に注意を払い実施しました。作業員は3名で、脚立や安全帯を使い慎重に作業を進めました。駆除には約2時間かかり、巣を完全に撤去し周辺の蜂の飛来も確認しながら終了しました。費用は21,000円でした。
お客様は作業中も立ち会い、終了後には軽く会釈をいただきました。大きなトラブルもなく無事に駆除でき、弊社としても安心しております。屋根の隙間にできた蜂の巣は気づかず放置されがちですが、セグロアシナガバチは刺されると痛みや腫れを伴うため、早めの対応が重要です。
セグロアシナガバチは比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあります。特に夕方は活動が活発になる時間帯で、今回発見された時間帯が夕方だったため危険度が高い状況でした。蜂の巣を見つけたら専門業者に連絡し、適切な方法で駆除してもらうことをおすすめします。
弊社は安全第一を徹底し、作業員全員が防護服や適切な装備を着用しています。高所や狭所での駆除も経験豊富なスタッフが担当し、迅速かつ確実に作業を行います。今回の屋根瓦の隙間という難しい場所での駆除も無事完了し、スタッフの技術力の証と考えています。
蜂の巣は放置すると大きくなり蜂の数も増えます。特にセグロアシナガバチは春から夏にかけて巣を作り、秋に最大になります。今回の発見は3日前で巣の大きさがテニスボールほどだったため、初期段階での発見でした。早期発見・早期駆除が被害を最小限に抑える鍵です。
また、蜂の巣の駆除は素人が行うと刺される危険が高く、適切な装備や知識がなければ非常に危険です。弊社では蜂の種類の特定から巣の場所の確認、駆除方法の選定まで丁寧に行い、安全に作業を進めています。今回のセグロアシナガバチ駆除も、蜂の習性を理解した上で最適な方法を選び無事に完了しました。
最後に、この度は弊社にご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を最優先に、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全かつ確実に駆除いたします。