セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの巣駆除
ベランダの隅
22,000円
静岡県富士宮市田中町にお住まいの60代以上の女性から、ベランダの隅に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。ご自宅は二世帯住宅で、ご家族と共に暮らしていらっしゃいます。蜂の巣を初めて発見されたのは約一週間前の昼下がりで、その日は風もほとんどなく、気温も快適な穏やかな陽気でした。お客様は巣の存在に気づき、不安を感じて当社にご相談くださいました。
ご連絡をいただいてから約40分後、私を含む3名の作業員が現場に到着しました。現場で確認したところ、巣はベランダの隅にあり、直径は約5センチほどでした。巣の主はセイヨウミツバチであることが判明しました。セイヨウミツバチは日本に養蜂目的で導入された外来種で、比較的大人しい性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあります。彼らは花粉や蜜を集める能力が高く、農作物の受粉に大きく貢献している一方、住宅地に巣を作るとトラブルの原因となることがあります。
今回の駆除作業は予想以上に手間取りました。セイヨウミツバチは巣を守るために集団で防御行動を取るため、慎重な対応が必要でした。私たちは防護服を着用し、巣の周囲の安全を確保しながら作業を進めました。巣の大きさは小さいものの蜂の数が多く、巣の構造も複雑だったため、駆除には約1時間半かかりました。巣と蜂を完全に除去し、周辺の清掃も丁寧に行いました。
駆除にかかった費用は21,000円で、作業前に料金の説明をし、お客様にご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は丁寧にお礼を述べられ、安心された様子でした。ご家族の安全を守るためにも、早期対応の重要性を改めて実感いたしました。
セイヨウミツバチは一般的に樹木の枝や建物の軒下に巣を作ることが多いですが、今回のようにベランダの隅に巣を作ることもあります。春から夏にかけて活動が活発になり、巣の拡大も早いため、早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑えるポイントです。また、セイヨウミツバチは日本の在来種であるニホンミツバチより体がやや大きく、鮮やかな黄色と黒の縞模様が特徴です。養蜂業では重要な役割を果たしていますが、住宅地での共存は難しく、適切な駆除が必要です。
今回の事例では、穏やかな昼下がりに巣を発見し、迅速に対応できたことで被害の拡大を防げました。お客様が早めにご連絡くださったことが大きな要因です。私たちは今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。
もしまた蜂の巣を見つけたり、蜂に関するお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。今回のように丁寧かつ迅速に対応いたします。お客様の安全と快適な生活を守るため、これからも全力でサポートいたします。今回の駆除作業を通じて、蜂の生態や駆除の重要性を改めて学ぶ機会となりました。今後も技術向上とサービス充実に努め、地域の皆様に信頼される存在であり続けたいと考えております。