ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
28,000円
先日、わたくしは静岡県富士宮市貫戸にある一軒のお宅にて、ムモンホソアシナガバチの巣の駆除作業を行いました。このお宅のご主人から「電気メーターのボックス内部に蜂の巣があるみたいなんです」とのご連絡をいただき、すぐに駆けつけました。ご依頼いただいたのは50代の女性のお客様で、ご夫婦二人暮らしとのこと。発見されたのはちょうど1週間ほど前で、その日は雨がぱらつく天気の悪い日でした。気温はほどよく暖かく、蜂にとっては活動しやすい気候だったかもしれません。発見時の時間帯は昼時で、ちょうど蜂たちが活発に動き回る時間帯でもあります。
さて、ムモンホソアシナガバチという蜂の名前を聞いたことがある方は少ないかもしれません。実はこの蜂、アシナガバチの仲間で、比較的大人しい性格を持っています。しかし、巣に近づきすぎると攻撃的になることもあるため、注意が必要です。特に巣を刺激してしまうと、その攻撃性は増すため、駆除を素人が行うのは非常に危険です。ムモンホソアシナガバチの巣は、巣の外観がうっすらと茶色がかっており、その形状は釣り鐘型をしています。今回の巣も例に漏れず大きく成長しており、両手で抱えるほどのサイズで幅約50cmから70cmにも及んでいました。
当日は、わたくしともう一名の作業員の二人で駆除に向かいました。依頼から到着まで30分ほどで現場に到着。作業は慎重を期しつつ迅速に行い、1時間もかからずに無事に駆除を完了しました。電気メーターのボックス内部ということで、作業は少し狭いスペースでの作業になりましたが、特別な防護服を着用し、安全を確保した上で行いました。駆除後は、蜂の巣を取り除き、再び蜂が巣を作らないように念入りにチェックを行いました。
作業が完了した後、お客様に作業内容を説明し、安心していただけたようです。「完璧で何も文句がありません」とおっしゃっていただき、大変嬉しく思いました。駆除の費用は28000円でしたが、お客様にはその価値があるとご納得いただけました。
蜂の巣の駆除は、早期発見と迅速な対応が重要です。特にアシナガバチは、放置すると巣が大きくなり、より多くの蜂が集まるため、危険度が増します。ご自宅の周りで蜂を見かけた際は、なるべく近づかず、専門の業者にご相談ください。何かございましたら、お気軽にいつでもご連絡ください!