キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
21,000円
先日、静岡県御殿場市神山平でキアシナガバチの巣を駆除してきました。ちょっと前のひんやりと心地よい朝、雨雲が空を覆う中、朝食の時間帯にお客様から連絡をいただきました。外壁の隙間にあるバスケットボールほどの大きさの巣を発見したとのこと。早速50分ほどで現場に駆けつけ、40分程度で無事駆除を完了しました。
キアシナガバチは日本全国に分布する蜂で、特に夏から秋にかけて活発に活動します。体長は大きくても3センチほどで、黒と黄色の縞模様が特徴的です。巣作りの名人で、特に木の枝や建物の隙間などに巣を作ります。この蜂は、見た目はスズメバチほどの威圧感はないものの、防御本能が強く、巣に近づくと攻撃的になることがあります。巣が大きくなるにつれ、蜂の数も増えていき、特に巣の直径が30センチもあると、相当数の蜂が住み着いていることが予想されます。
お客様は20代の女性で、未婚の方でした。蜂の巣を見つけた時はかなり驚かれたようで、特に外壁の隙間という見えづらい場所に巣があるため、気づくのが遅れたとのことでした。今回の駆除費用は21,000円でしたが、料金に対してちょっと不満をお持ちのようでした。確かに、こうした駆除費用は特に予算に組み込んでいないことが多いので、驚かれる方も少なくありません。御殿場市のような自然豊かな地域では、こうした蜂の巣の発生が比較的多いので、駆除作業を行うタイミングや費用についても、事前にしっかりと説明し、お客様が納得されるよう努めています。
駆除作業自体はスムーズに進みました。スプレータイプの防除剤を使い、蜂を追い払いながら巣を取り除く作業を行いました。キアシナガバチの巣は紙のような素材でできていて、蜂が木の繊維を噛み砕き、唾液と混ぜて作ります。このため、取り扱いには慎重を要しますが、経験豊富な作業員の手にかかれば問題なく撤去できます。
作業後、お客様には再発防止策として、蜂が入り込む可能性のある隙間を埋めることや、定期的にチェックを行うことをお勧めしました。特に自然が多い地域では、蜂が巣を作る場所を見つけるのに時間はかかりません。早めの対策が肝心です。
今回の駆除作業を通じて、お客様に安心していただけたことは何よりの成果です。もちろん、費用面での不満についても真摯に受け止め、今後のサービス改善の参考にさせていただきます。引き続き、迅速で丁寧な対応を心掛け、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献していきますので、どうぞよろしくお願いします。引き続きサービス向上に努めてまいります。