キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
垣根の間
21,000円
静岡県牧之原市大江の住宅で、垣根の間に蜂の巣があるとの連絡を受け、駆除に向かいました。発見されたのは2日前で、蒸し暑い日中から夕方にかけての時間帯でした。お客様は60代以上の既婚男性で、お子様もいらっしゃるご家庭です。蜂の巣が垣根の間にあるため、早めの対応を希望されていました。
私たち作業員3名は現場へ向かい、到着までに約1時間かかりました。現場に着くと、垣根の間の高所に直径約8センチの巣が確認できました。巣の主はキアシナガバチで、日本全国に広く分布しています。体長は約20ミリほどで、黄色と黒の縞模様が特徴的です。名前の通り脚が黄色く、スラリとした体型のため見た目は威圧的ですが、スズメバチほど攻撃性は強くありません。ただし、巣に近づいたり刺激を与えると防衛本能から攻撃してくることがあるため注意が必要です。
今回の巣は垣根の間の高所にあり、作業は難易度が高かったです。高所作業は安全面に特に注意が必要で、私たちはヘルメットや安全帯を装着し、慎重に作業を進めました。巣の位置が不安定だったため、落下や蜂の飛散を防ぐために周囲を入念に確認しながら作業を行いました。
駆除作業には約1~2時間かかりました。まず巣の周囲に殺虫剤を散布し、蜂を落ち着かせてから巣を慎重に取り除きました。巣の中には多数の働き蜂がいて、巣の大きさからまだ成長途中と推測されました。キアシナガバチの巣は紙のような素材でできており、木の繊維を自分たちの唾液で固めて作られています。この素材は軽くて丈夫ですが壊れやすいため、作業中は細心の注意を払いながら進めました。
駆除後は巣の残骸を持ち帰り、再発防止のために巣ができやすい環境についてお客様に説明しました。キアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。垣根や軒下、庭木の枝などに巣を作ることが多いため、定期的な点検が重要です。また、甘い香りのする飲み物や食品の周囲にも寄ってくるため、屋外での食事時には注意が必要です。
今回の駆除費用は21,000円で、作業内容や費用について事前に説明し、ご納得いただいた上で作業を進めました。作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、「これで安心して過ごせる」と喜んでいただけたことが何よりでした。私たちもお役に立てたことを嬉しく思います。
蜂の駆除は専門的な知識と技術が必要で、素人が手を出すと刺される危険があります。特にキアシナガバチはスズメバチほど攻撃性は強くないものの、防衛本能が強いため刺激を与えないことが大切です。蜂の巣を見つけたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。安全かつ確実な駆除で、安心して暮らせる環境を守ることができます。
今回の静岡県牧之原市大江でのキアシナガバチの巣駆除は、蒸し暑い日での高所作業という難しい条件でしたが、無事に完了しました。お客様の安全と安心を第一に考え、丁寧に作業を行うことの重要性を改めて実感しました。今後も地域の皆様の生活を守るため、迅速かつ安全な駆除作業を心がけてまいります。お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。