ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
18,000円
栃木県矢板市倉掛のご家庭から、ガレージの天井に蜂の巣が見つかったとのご連絡をいただきました。数日前のことですが、その日は暖かく快晴の朝で、お客様は60代以上の女性で、ご夫婦のみのご家庭でした。初めて蜂の巣を見つけて驚かれたものの、早めの対応を希望され、弊社にご依頼いただきました。
ご連絡後、約40分で弊社の作業員2名が現地に到着。巣はガレージの天井部分にあり、直径は約12センチでした。巣の主はヤマトアシナガバチで、体長約20ミリ、細長い体と長い脚が特徴です。日本全国に分布し、比較的温和ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあるため注意が必要です。
ヤマトアシナガバチの巣は木の枝や軒下、今回のようにガレージの天井などに作られ、唾液で固めた紙のような質感の巣材でできています。巣は傘のように広がり、内部には六角形の小部屋が規則正しく並び、幼虫の育成場所となっています。女王蜂や働き蜂が交代で世話をしています。
駆除作業は巣がやや高所にあったため、安全対策を徹底し慎重に行いました。ヤマトアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されるリスクを避けるため、防護服を着用し、煙で蜂を落ち着かせる方法を用いました。作業は約3時間かかりましたが、無事に巣を撤去し、周辺の安全も確認して終了しました。
費用は18,000円で、お客様にはご納得いただけました。作業後、お客様は安心した表情で私たちを見送り、日常生活の不安が解消された様子がうかがえました。蜂の巣があると不安を感じることが多いですが、早期対応が安全確保につながることを改めて実感しました。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣作りもこの時期に集中します。巣が小さいうちに発見できれば駆除もスムーズですが、放置すると巣が大きくなり蜂の数も増えて危険度が高まります。今回のように早期発見と迅速な対応が非常に重要です。
また、ヤマトアシナガバチは害虫を捕食し、生態系のバランスを保つ役割も担っています。そのため駆除時は必要以上の被害を与えないよう配慮しつつ、安全を最優先に作業しています。今回もその点を重視し、丁寧に対応しました。
今回のご依頼を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献できたことを嬉しく思います。蜂の巣の発見は突然で驚かれることも多いですが、弊社は迅速かつ安全な駆除を心がけておりますので、同様の状況があればいつでもご相談ください。
この度は誠にありがとうございました。今後も安全で快適な生活環境の維持に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。