ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
垣根の間
25,000円
東京都府中市分梅町の垣根の間で、数日前にヤマトアシナガバチの巣が発見されたとのご連絡をいただきました。発見されたのは昼下がりで、蒸し暑さが体にまとわりつくような不快な気候の中、突然の雨にも見舞われる不安定な天気でした。そのため、お客様もかなり驚かれた様子でした。
ご連絡を受けてから約50分後、私たち作業員3名で現場に到着しました。確認すると、垣根の間に直径約10センチのヤマトアシナガバチの巣があり、予想以上に蜂の数が多く、駆除作業にはやや手間取りました。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリ前後。細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、見た目はスズメバチに似ていますが、攻撃性は比較的低いとされています。ただし、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることもあるため、注意が必要です。
巣は垣根の狭い隙間にあり、蜂の動きも活発だったため、作業は慎重に進めました。巣の大きさは10センチ程度と小さめですが、蜂の数が多かったため駆除には約30分かかりました。作業中は防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら巣を取り除きました。ヤマトアシナガバチの巣は紙のような質感で、木や植物の繊維を噛み砕いて作られているため見た目は繊細ですが、構造はしっかりしています。
今回の駆除費用は21,000円でした。お客様は60代以上の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。作業中は立ち会っていただき、私たちの作業を見守ってくださいました。駆除終了後には軽く会釈をいただき、満足していただけた様子で安心しました。
ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になり、特に夏の暑い時期には巣の拡大が早まります。今回のように暑さと突然の雨が重なる日は蜂の動きも活発になるため、早めの対応が重要です。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することをおすすめします。攻撃性は低いものの、刺されるとアレルギー反応を引き起こすこともあるため、十分な注意が必要です。
今回の駆除は蜂の数が予想以上に多く時間がかかりましたが、無事に巣を除去できました。お客様からの感謝の言葉は控えめでしたが、その表情から安心感が伝わってきました。今後も地域の皆さまが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
もし再び蜂の巣を見つけたり、困ったことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。私たちはいつでも対応できる準備を整えています。特に暑い日や急な天候変化がある時期は蜂の活動が活発になるため、早めの対処が安心です。これからも安全で快適な生活をサポートしてまいりますので、よろしくお願いいたします。