キイロスズメバチ
キイロスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
11,000円
東京都福生市東町にて、シャッターのボックス内にキイロスズメバチの巣が見つかった事例をご報告いたします。お客様からの連絡を受け、私ともう一名の作業員の計二名で現場へ向かいました。現場到着まで約40分かかり、到着時の天候は雨が断続的に降る不安定な状況で、気温はやや蒸し暑い午前遅めの時間帯でした。
お客様は30代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。蜂の巣を初めて発見されたのは前日で、シャッターのボックス内に直径約10センチ、テニスボール大の巣が確認されました。巣の主はキイロスズメバチで、この種は日本国内でも特に攻撃性が強く、刺されると激しい痛みやアレルギー反応を引き起こすことが知られています。キイロスズメバチは体長約2センチで、黄色と黒の鮮やかな縞模様が特徴です。巣は通常、木の枝や建物の隙間に作られますが、シャッターのボックス内に営巣するケースも珍しくありません。
作業は安全を最優先に進めました。まず防護服を着用し、巣周辺の安全確認を行いました。キイロスズメバチは警戒心が強く、刺激を受けると集団で攻撃してくるため、慎重な対応が必要です。巣の大きさは比較的小さかったものの、蜂の数は一定数おり、駆除には約2時間強を要しました。作業は効率的に進め、お客様にも随時状況を説明しながら安心していただけるよう努めました。
駆除には専用の薬剤を使用し、巣と蜂を完全に除去しました。巣の内部には幼虫や蛹も確認され、これらを放置すると翌年以降も蜂の発生源となるため、完全除去が重要です。作業後は巣の再発防止のため、シャッター周辺の点検と清掃も行い、蜂が再び営巣しにくい環境づくりに努めました。
費用は24,000円で、お客様には作業内容と費用の詳細を丁寧に説明いたしました。作業終了後、お客様は「迅速かつ丁寧な対応に感謝しております」と大変満足され、お礼の言葉をいただきました。今回の駆除は、天候の不安定さや蜂の特性を考慮し、安全かつ確実に実施できたと自負しております。
キイロスズメバチは日本の夏から秋にかけて活発に活動し、特に秋口には巣が大きくなり攻撃性も増すため、早期発見と迅速な対応が重要です。今回のように住宅の隙間やシャッターのボックス内など、普段目が届きにくい場所に営巣することも多いため、定期的な点検をおすすめします。
今後も地域の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心掛けてまいります。お困りの際はお気軽にご相談ください。今回のご依頼に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。