フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
ガスメーター周辺
23,000円
東京都東久留米市野火止での蜂駆除事例をご紹介します。数日前の明け方、涼しく澄んだ青空の下、お客様から連絡をいただきました。ガスメーター周辺に蜂の巣ができているのを初めて発見したとのことでした。現場までは約50分かかり、私ともう一人の作業員の二人で対応しました。
現場で確認した蜂はフタモンアシナガバチという種類でした。フタモンアシナガバチはアシナガバチ科に属し、体長は約15~20ミリで、背中に特徴的な2つの黒い斑点があります。この蜂は攻撃性が比較的低く、巣に近づかなければ刺されるリスクは少ないものの、巣を刺激すると防衛本能から攻撃してくることがあります。巣はゴルフボールほどの大きさで、直径約5センチ程度でした。アシナガバチの巣は紙のような質感で、木や植物の繊維を唾液と混ぜて作られています。巣の構造は六角形の小部屋が集まった形で、蜂の幼虫が育つ場所です。
作業は順調に進み、約1時間30分で完了しました。駆除費用は12,000円でした。作業中は安全を最優先にし、蜂の動きを注意深く観察しながら巣を取り除きました。フタモンアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、巣に近づく際は防護服を着用し、慎重に作業を行いました。巣撤去後は周辺を清掃し、再び蜂が巣を作らないよう対策も実施しました。
立ち会っていただいたお客様は40代の既婚男性で、お子さんもいらっしゃいます。駆除作業終了時には安心した様子で深くお辞儀をされ、とても満足していただけたようでした。「これで子どもたちも安心して外で遊べます」と感謝の言葉をいただき、私たちも大きなやりがいを感じました。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、特に初夏から夏にかけて巣が大きくなります。今回のように巣がまだ小さい段階で発見できれば、駆除も比較的容易です。逆に巣が大きくなると蜂の数が増え、作業の難易度や危険度が高まるため、早めの対応が重要です。アシナガバチは花の蜜や昆虫を食べる益虫ですが、住宅近くに巣を作ると危険が伴うため、適切な駆除が必要です。
今回のケースでは、ガスメーター周辺という狭い場所に巣ができていたため、日常生活に支障が出る恐れがありました。蜂は風通しが良く、雨風を避けられる隙間や物陰を好んで巣を作ります。ガスメーター周辺はこれらの条件を満たしていたため、蜂が巣を作りやすかったと考えられます。
私たちはこれまで多くの蜂駆除を経験してきましたが、今回のように早期発見・早期対応ができると、お客様の安全を守れると改めて実感しました。蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。特にアシナガバチやスズメバチは刺されるとアレルギー反応を起こすこともあるため、十分な注意が必要です。
今回のご依頼を通じて、お客様の安心を守るお手伝いができたことを大変うれしく思います。今後も地域の皆様が安全に暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。ご依頼いただき、誠にありがとうございました。