ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
30,000円
先日、東京都稲城市向陽台でヤマトアシナガバチの巣を駆除する依頼を受けました。お客様は60代の男性で、未婚の方です。ちょっと前に、日の出頃の霧が立ち込める幻想的な朝のこと、ほどよい暖かさの中で雨戸の裏側に蜂の巣を発見されたそうです。そのときの気候は、まるで映画のワンシーンのような雰囲気だったのだとか。
ヤマトアシナガバチは、日本に広く分布している蜂で、アシナガバチの中では比較的大人しい性格です。しかし、巣を守るためには攻撃的になることもあるため、注意が必要です。巣は通常、木の枝や人家の軒下、今回のように雨戸の裏などに作られます。この蜂は、他の昆虫を捕食することで生態系を維持する役割を果たしていますが、巣が人の住む家の近くにあると、やはり危険を伴います。
今回のお客様は、蜂の巣を見つけた時点で私たちに連絡をくださいました。ご連絡をいただいてから約3時間後に現場に到着しました。作業員は私一人で対応しましたが、準備万端で向かいました。到着後、巣を確認すると、テニスボールほどの大きさで直径約10cm程度でした。幸いなことに、巣はまだそれほど大きくなっておらず、駆除作業は30分ほどで完了しました。
駆除作業には、専用の防護服と駆除器具を使用します。安全面を最優先に考え、慎重に作業を進めました。まずは巣の周囲を確認し、蜂の動きを観察します。その後、駆除スプレーを使用して蜂を無力化し、巣を慎重に取り除きました。駆除後は、再発を防ぐために巣があった場所をしっかりと掃除し、必要に応じて再発防止策を講じます。
作業が終わった後、お客様には駆除の状況を詳しく説明し、今後の対策についてもアドバイスしました。幸いなことに、今回の駆除においてお客様には非常に満足していただき、「また利用したい」とおっしゃっていただけました。駆除費用は30000円ということで、適正な価格設定にもご納得いただけたようです。
ヤマトアシナガバチの巣は、放置すると大きくなり、蜂の数も増えるため早めの対策が重要です。今回のように、早期発見・早期駆除ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。お客様の安全を守るために、これからも迅速かつ丁寧な対応を心がけていきたいと思います。次回はもっとご満足いただけるよう努めます。