ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
カーポートの屋根の裏側
22,000円
東京都小平市上水本町で、カーポートの屋根裏に巣を作ったムモンホソアシナガバチの駆除を担当しました。巣が初めて発見されたのは数日前の夕方で、涼しい日差しの中でのことでした。お客様は20代の未婚女性で、巣の存在に気づき不安を感じておられました。ご連絡をいただいてから約25分で現場に到着し、単独で作業を行いました。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体長は約20mmと小型です。腹部の黒と黄色の縞模様が細く、他のアシナガバチよりスマートな印象を与えます。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、駆除時は十分な注意が必要です。主に昆虫を捕食し害虫駆除に役立つ面もありますが、人家近くに巣を作ると危険です。
今回の巣はテニスボール大、直径約10センチでカーポートの屋根裏に巧みに設置されていました。巣は紙質で薄く重ねられた層が特徴で、中には多数の幼虫が育っていました。これから活動が活発になる時期であったため、早急な対応が求められました。
作業は天候に恵まれ、風もなく安定した気候の中で行えました。駆除には約50分かかり、巣の撤去と周辺の安全確認を丁寧に実施しました。使用した薬剤は環境に配慮したもので、周囲の植物や人に影響が出ないよう細心の注意を払いました。作業中はお客様に状況を逐一説明し、安心していただけるよう努めました。
費用は12,000円で、作業内容と時間を考慮すると妥当な金額と考えています。作業終了後、お客様は笑顔で見送ってくださり、安心された様子が印象的でした。今回のケースでは迅速かつ的確な対応により、トラブルを未然に防ぐことができました。
ムモンホソアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発化し、特に初夏から夏にかけて巣が大きくなり刺されるリスクも高まります。そのため早期発見と早期対応が重要です。住宅周辺で異変を感じた際は速やかに専門家に相談することをお勧めします。
今後の課題としては、駆除後の再発防止策をより詳しく説明し、お客様が安心して日常生活を送れるようサポート体制を強化することが挙げられます。また、作業に関する質問や不安に対して、さらに丁寧かつ分かりやすい説明を心がけ、信頼関係を深めていきたいと考えています。
今回の駆除は私にとっても貴重な経験となりました。地域の皆様が安全に暮らせる環境づくりに貢献できるよう、今後も技術向上とサービス充実に努めてまいります。ご不明点やご要望があれば遠慮なくお知らせください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。