キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
27,000円
東京都江東区千田の住宅で、午前中に小さな「ハチ騒動」が起こりました。猛暑の中、空は厚い雨雲に覆われ、不穏な空気が漂う中、お客様から「雨どいの中に何かいるようです」と連絡を受け、私と相棒の二人で現場に急行しました。到着までわずか25分、迅速な対応ができたと自負しています。
現場を確認すると、雨どいの内部にソフトボール大(直径約12cm)の巣がしっかりと作られていました。巣の主はキアシナガバチで、黄色い脚が特徴的なスマートな姿ですが、攻撃性は高く油断できません。キアシナガバチは日本全国に分布し、夏から秋にかけて活発に活動します。特にこの時期は巣が大きくなり、防衛本能から攻撃的になるため、駆除には細心の注意が必要です。
お客様は40代の男性で、二世帯住宅にお住まい。ご家族の安全を考え、早急な対応を求められていました。巣が雨どいの中にあるため見えにくく、狭い場所での作業は難易度が高いものでしたが、私たちは安全対策を徹底し、防護服を着用。蜂の動きを見極めながら慎重に作業を進めました。作業時間は約1時間で、巣の撤去から周辺の清掃、再発防止の点検まで丁寧に行いました。
駆除費用は21,000円。お客様からは「これで安心して暮らせます」と安堵の表情をいただき、私たちもほっと胸をなでおろしました。キアシナガバチは攻撃的な性格のため放置すると刺される危険が増すだけでなく、巣が大きくなると雨どいの詰まりや建物の損傷にもつながります。今回のように早期発見・早期対応が何より重要です。
キアシナガバチはスズメバチ科に属し、細長い体型と黄色い脚が特徴です。主に昆虫を捕食し、害虫駆除の面では自然の味方とも言えますが、人家近くに巣を作ると話は別です。彼らの攻撃性は巣を守るための防衛本能によるもので、刺激しないことが大切です。
今回の作業で改めて感じたのは、「見えにくい場所にこそ危険が潜んでいる」ということです。雨どいの中は普段目が届きにくい場所ですが、キアシナガバチはこうした隠れた場所に巣を作ることが多いのです。定期的な点検と早めの対応が、安全な暮らしを守る鍵だと実感しました。
最後に、お客様から「作業中も丁寧に説明してくれて安心できました」とのお言葉をいただき、私たちの仕事のやりがいを改めて感じました。今後も安全第一で、迅速かつ確実な駆除を心がけていきます。もし改善点があれば、ぜひ率直に教えていただけると幸いです。これからも地域の皆さまの安全を守るため、全力で駆除作業に取り組んでまいります。