ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
26,000円
東京都港区元麻布の住宅で、煙突周辺に蜂の巣があるとの連絡を受け、僕ともう一人の作業員で駆除に向かいました。発見したのは黄昏時で、気温はカラッとした暑さでしたが、不安定な天気で突然の雨も予想される状況でした。お客様は50代の女性で、ご家族は既婚でお子さんもいらっしゃるとのこと。蜂の巣を初めて見つけたのは約一週間前だったそうです。
現場に到着したのは連絡から30分ほど経った頃。煙突周辺を注意深く調べると、スマートフォンほどの大きさの巣が見つかりました。巣を作っていたのはムモンホソアシナガバチという種類で、細身の体に黄色と黒の縞模様が特徴です。この蜂は比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づくと防衛本能から刺すこともあるため、慎重な対応が必要です。
作業は二人で行いましたが、煙突周辺の足場が不安定で気を遣いながらの作業となりました。高所での作業は常にリスクを伴いますが、安全第一で進めました。巣の大きさはそれほど大きくありませんでしたが、蜂の数はそこそこおり、駆除には2時間ほどかかりました。巣を取り除き、周辺の蜂もできるだけ逃さないよう処理したため、時間がかかったのはやむを得ません。
費用は約16,000円で、作業内容や安全対策を考慮すると妥当な金額だと思います。お客様は作業中もずっと立ち会ってくださり、終了後には安心した様子で深くお辞儀をされていました。蜂の巣があると、特に小さなお子さんやペットがいる家庭では不安が大きいものです。今回の駆除でお客様の不安が少しでも和らいだなら、僕としても嬉しい限りです。
ムモンホソアシナガバチは日本の都市部でもよく見られ、特に夏から秋にかけて活動が活発になります。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように煙突周辺などに作られることが多いです。比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと防衛のため攻撃的になることもあるため、見つけたら早めに専門家に相談することが望ましいでしょう。
今回のように、突然の雨や不安定な天候の中での作業は、蜂だけでなく作業員にとっても難易度が高まります。特に足場が悪い場所では慎重に動かないと事故の危険もあります。僕たちは安全装備をしっかり整え、無理のない範囲で作業を進めました。結果として無事に巣を取り除けてほっとしています。
お客様からは「これで安心して過ごせます」と言っていただき、こうした仕事が人の生活に直接関わることを改めて実感しました。蜂の駆除は単に巣を壊すだけでなく、周囲の環境やお客様の心のケアも含めた対応が求められます。今回の経験を通じて、より丁寧で安全な作業を心がけていきたいと思います。
最後に、僕たちが少しでもお力になれたことを嬉しく思います。蜂の巣があると不安や恐怖を感じる方が多いですが、専門知識と経験を持つ作業員が対応すれば比較的スムーズに問題を解決できます。同じような状況に遭遇したら、早めに相談することをおすすめします。今回の駆除事例が少しでも参考になれば幸いです。