クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
27,000円
先日、東京都三鷹市井の頭の住宅にて、クロスズメバチの巣の駆除を行いました。依頼を受けたのは30代の男性のお客様で、既婚で子供のいない家庭にお住まいでした。発見されたのは屋根瓦の隙間で、発見当時はじっとりとした空気が漂う、雲が薄く広がる曇天の朝でした。蜂の巣は野球ボールほどの大きさで、直径約7cm程度のものでした。
クロスズメバチは、その名の通りスズメバチの一種ですが、比較的小型で、体長は1.5cm程度です。黒い体色が特徴で、他のスズメバチと比べても攻撃性が高いことで知られています。特に巣に近づいたり刺激を与えたりすると、集団で襲ってくることがあります。そのため、駆除においては細心の注意を払う必要があります。
お客様は早朝に蜂の活動を発見し、弊社にご連絡をいただきました。到着までには2時間少しの時間を要しましたが、その間、お客様には窓を閉めるなどの対策を講じていただき、蜂の巣に近づかないようにお願いしました。到着後、現場を確認し、複数名の作業員で迅速に駆除作業を開始しました。
駆除作業は約35分で完了しました。作業はまず蜂の活動を抑えるための薬剤散布から始まり、その後、防護服を着用した作業員が巣の撤去に当たりました。クロスズメバチは比較的警戒心が強いため、巣に接近する際には特に注意が必要です。巣を取り外した後も、周囲に残っている蜂を確認し、安全が確保されるまで現場を見守りました。
駆除後、お客様には巣の撤去と周辺の蜂の確認が完了したことをお伝えし、安心していただけました。今回の駆除にかかった費用は27,000円であり、お客様はその迅速かつ丁寧な対応に対して非常に満足され、将来的に再度弊社のサービスを利用することを検討されているとのことでした。
クロスズメバチは都市部でも頻繁に発見される種類であり、特に春から秋にかけては活発に活動します。住宅地の屋根や軒下など、人間の生活空間に近い場所に巣を作ることが多いため、早期の発見と対応が重要です。蜂の巣を放置すると、蜂の数が増えて危険が増すだけでなく、建物自体にも損傷を与える可能性があります。
弊社では、蜂の種類や巣の場所に応じた最適な駆除方法を提案し、安全かつ迅速に対応することを心がけております。今回のような事例がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。今後もお客様に安心してご利用いただけるサービスを提供できるよう努めてまいります。ご利用いただき、心より感謝申し上げます。