セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
14,000円
先日、東京都三鷹市新川にて蜂の巣駆除の依頼を受けて作業に行ってきました。今回駆除した蜂はセグロアシナガバチという種類で、雨戸の裏側に巣を作っていました。この蜂は、見た目がとても攻撃的で、黒と黄色の縞模様が特徴です。セグロアシナガバチは普段はそれほど攻撃的ではないのですが、巣に近づくと集団で攻撃してくることがあるため、注意が必要です。
蜂の巣が見つかったのは少し前で、涼しく感じる朝早くのことでした。気候も爽やかな快晴で、穏やかな日でした。依頼をいただいたのは50代の女性のお客様で、既婚でお子様はいらっしゃらないとのこと。蜂が家の周りで飛び回るのを見て怖くなり、私たちに連絡をくださいました。
連絡を受けてから、1時間強で現場に到着しました。私たち作業員は2人で、早速準備を始めました。まずは防護服を着て、しっかりと装備を整えます。蜂の巣は雨戸の裏側にあり、テニスボールほどの大きさで直径約10cm程度でした。小さくても、巣の中には多くの蜂がいるため、慎重に作業を進めなければなりません。
セグロアシナガバチの巣を駆除する際には、まず巣に直接薬剤を噴霧して蜂を退治します。この蜂は比較的薬剤に弱いため、適切に使用すれば駆除はスムーズに進みます。薬剤を噴霧してからしばらく待ち、蜂がいなくなったことを確認してから巣を取り除きます。巣を取り除く際は、残っている蜂がいないか注意深く確認し、すべての蜂が駆除されたことを確認します。
駆除にかかった時間は約45分でした。作業が終わった後、お客様に作業内容を詳しく説明しました。お客様は「これで安心して過ごせます」と大変喜んでくださいました。私たちもお客様の安心した様子を見て、非常に嬉しく思いました。作業の費用は14000円で、お客様は大満足とのことでした。
セグロアシナガバチは、特に夏から秋にかけて巣を作ることが多く、この時期は依頼が増える傾向にあります。蜂の巣を見つけたら、まずは刺激しないようにし、速やかに専門の業者に連絡することをお勧めします。放置しておくと、巣が大きくなり、駆除がより難しくなります。
今回も無事に作業を終えることができました。お客様の安心した笑顔を見ることができて、本当に良かったです。蜂の巣駆除のことなら、何でもお気軽にご相談ください。ご利用いただき、心より感謝申し上げます。