フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
ベランダの隅
11,000円
昨日のことですが、東京都武蔵野市御殿山にあるあるお宅から、蜂の巣を駆除してほしいという依頼がありました。お客様は30代の男性で、二世帯住居にお住まいの方でした。彼は既婚者で、家族と共にこの地域での生活を楽しんでいるようでしたが、どうやらベランダの隅に大きな蜂の巣ができてしまい、家族の安全を考えて駆除を依頼されたようです。
蜂の巣が発見されたのは昼前のこと。気温は涼しく感じられ、湿気を含んだ重たい空気が漂っていました。そんな中、発見された蜂の種類はフタモンアシナガバチ。アシナガバチの一種で、体長はおおよそ15〜20mmほどで、黄色と黒の縞模様が特徴的です。フタモンアシナガバチは比較的温和な性格を持ち、攻撃性はそれほど強くないものの、巣を刺激すると防衛本能から攻撃してくることがあります。特に巣が大きくなると、その分だけ蜂の数も増えるため、注意が必要です。
依頼を受けてから私が現場に到着するまで、少し時間がかかってしまい、3時間弱ほどお待たせしてしまいました。到着すると、お客様はご家族と一緒に室内から様子を見守っておられました。ベランダに出てみると、そこには長さ約50cmほどの枕ほどの大きさの巣が鎮座しており、蜂たちがブンブンと羽音を立てていました。この大きさまで成長した巣は、見た目にも圧倒されるものがありました。
駆除作業は、私一人で行いました。まずは安全装備をしっかりと身に着け、蜂たちを刺激しないように慎重に作業を進めました。フタモンアシナガバチは、巣を刺激しない限りは比較的おとなしいので、落ち着いて作業を続けることができました。駆除に要した時間はおおよそ30分程度。無事に巣を撤去し、周囲に残った蜂たちも追い払うことができました。
作業が終わった後、お客様に駆除の完了をお伝えしました。彼は安心した様子で、「リピートを検討するくらい満足です」とおっしゃってくださいました。こちらとしても、無事にご家族の安全を守ることができて何よりです。
今回駆除したフタモンアシナガバチの巣は、これからの季節に備えて巣作りを始めたばかりのものでした。アシナガバチは春から初夏にかけて巣作りを始め、夏を過ぎるころには巣がピークの大きさになります。この時期に巣を見つけたら、早めに対応することが重要です。また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください。