フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
27,000円
東京都武蔵野市吉祥寺の住宅で、サイクルポートの天井に蜂の巣があるとの連絡を受けました。お客様が初めて発見されたのは数日前で、その日は朝早く、晴れて空が明るく、気温もかなり高かったようです。暑さの中での発見だったため、不安に感じてご連絡いただいたのだと思います。
私が現地に到着したのは連絡から約25分後で、作業は私一人で行うことになりました。現場に着くと、サイクルポートの天井に中指ほどの長さの小さな蜂の巣が確認できました。巣の主はフタモンアシナガバチという種類で、細長い体に黒と黄色の縞模様が特徴です。この蜂は比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づくと警戒して刺すこともあるため、慎重に作業を進めました。
フタモンアシナガバチは日本各地で見られ、特に夏から秋にかけて活動が活発になります。木の枝や建物の軒下に巣を作ることが多く、今回のようにサイクルポートの天井も好まれる場所の一つです。巣はまだ小さく、これから大きくなる可能性があったため、早めの駆除が望ましいと判断しました。
作業は予想以上に手間取りました。狭い場所に巣があり、蜂が警戒して飛び回るため、慎重に巣を取り除く必要がありました。約1時間かけて巣の除去と周辺の安全確認を行い、無事に駆除を完了しました。費用は18,000円で、お客様にも納得していただけました。
立ち会ってくださったのは40代の女性で、既婚でお子様はいらっしゃらないとのこと。作業中は不安そうに見守っておられましたが、駆除が終わると笑顔で手を振って見送ってくださいました。その様子を見て、私も安心し、ほっとした気持ちになりました。
今回の経験から、フタモンアシナガバチの巣は小さくても放置すると危険が増すことを改めて実感しました。彼らは自然界で害虫を捕食する役割も担っていますが、住宅の近くに巣を作ると人にとって脅威となります。特に夏の暑い時期は活動が活発になるため、早期発見と対応が重要です。
駆除作業は一見シンプルに思えますが、蜂の種類や巣の場所、周囲の環境によって難易度が大きく異なります。今回のように狭い場所での作業は慎重さが求められ、時間もかかることがあります。安全第一で作業を進めることが、結果的にお客様の満足につながると感じています。
このような駆除事例を通じて、蜂の生態や駆除のポイントを知っていただければ幸いです。もし自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に触らず専門業者に相談することをおすすめします。安全かつ確実な対応が大切です。
今回のお客様のように、駆除後に安心して笑顔を見せていただけることが、私たちにとって何よりの喜びです。これからも地域の安全を守るため、丁寧な作業を心がけてまいります。ご満足いただけて、私たちも大変うれしく感じています。