ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
屋根裏
12,000円
東京都青梅市天ケ瀬町にお住まいの30代女性から、屋根裏に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは朝の早い時間で、柔らかな日差しが差し込む穏やかな日でした。お客様は巣を見つけてから約3日が経過しており、不安な気持ちを抱えていらっしゃいました。私が現場に到着するまでに約30分かかり、単独で対応しました。
屋根裏を調査したところ、直径約5センチの小さな巣が確認できました。巣の主はヒメホソアシナガバチという種類で、体長は約15ミリメートルと小型です。ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、主に木の枝や建物の軒下などに巣を作る習性があります。攻撃性はそれほど高くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すこともあるため注意が必要です。
駆除作業は慎重に行いました。屋根裏という狭く暗い空間での作業は視界が限られ、蜂の動きに細心の注意を払いながら進めました。途中、一時的に作業を中断せざるを得ない場面もありましたが、冷静に対処し無事に巣の除去を完了しました。作業全体の所要時間は約2時間で、費用は12,000円でした。
駆除後、お客様から軽く会釈をいただき、安心された様子が伝わってきました。未婚で一人暮らしの女性ということもあり、蜂の巣の存在は大きな不安材料だったと思います。今回の対応で安全な環境を取り戻すお手伝いができたことを嬉しく感じています。
ヒメホソアシナガバチは細長くスリムな体型が特徴で、巣は紙のような素材でできています。これは木の繊維を噛み砕き、唾液と混ぜて形成されます。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、今回の直径5センチ程度は比較的小規模な巣です。巣の中には女王蜂と働き蜂がおり、女王蜂は産卵を担当し、働き蜂は巣の維持や幼虫の世話を行います。
蜂の駆除には専門的な知識と技術が不可欠です。特に屋根裏のような狭い空間での作業は危険を伴い、適切な防護服や道具の使用が重要です。また、蜂の種類によって攻撃性や毒性が異なるため、正確な種類の特定も欠かせません。今回のヒメホソアシナガバチは比較的穏やかな性格ですが、それでも不用意に近づくと刺される恐れがあるため、自己判断での駆除は避けていただきたいと思います。
今回の事例を通じて、蜂の巣を発見した際には早めに専門家に相談することの重要性を改めて実感しました。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となります。安全に駆除を行い、再発防止のためのアドバイスも提供しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
最後に、今回の経験が皆さまの記憶に残り、蜂の巣発見時の対処法や注意点を知る一助となれば幸いです。安全で快適な生活環境を守るため、今後も丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。