キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
16,000円
東京都墨田区東向島で、屋根瓦の隙間にできた蜂の巣を駆除した事例をご紹介します。私たちが現場に到着したのは、依頼を受けてから約30分後のことでした。お客様は30代の女性で、ご家族はご主人とお子さんがいらっしゃいます。明け方の時間帯で、空気は澄んでいましたが、やや蒸し暑さを感じる気温でした。そんな中、お客様が屋根の隙間に小さな蜂の巣を発見し、連絡をくださいました。
私たちは二人で現場に向かい、巣の状況を確認しました。巣の大きさは中指ほどの長さで、まだ小さめでしたが、場所が屋根瓦の隙間という狭くて高い箇所であるため、慎重な対応が求められました。巣を作っていたのは「キボシアシナガバチ」という種類の蜂で、日本でよく見られる蜂の一種です。体は黄色と黒の縞模様が特徴的で、「キボシ」は体にある黄色い星形の模様に由来します。攻撃的な性質を持ちますが、巣を刺激しなければ大きな危険はありません。
作業は風通しの悪い場所で行うため、蜂が巣を守ろうとする可能性が高く、私たちは防護服をしっかり着用し、蜂を刺激しないよう静かに作業を進めました。駆除には約50分かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
駆除費用は16,000円でした。作業中、お客様はそばで見守ってくださり、終了後には穏やかな表情でうなずき、満足していただけた様子でした。お子さんも安心して過ごせるようになり、大変喜んでおられました。
キボシアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になります。巣を作る場所は軒下や屋根の隙間、木の枝などが多く、肉食性で昆虫を捕まえて幼虫のエサにします。見た目は威圧的ですが、自然界で害虫を減らす役割も果たしています。ただし、人の近くに巣を作ると刺される危険があるため、早めの対処が重要です。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除しようとせず、専門の作業員に連絡することをおすすめします。安全かつ確実に駆除が可能です。私たちは今後も地域の皆さまが安心して暮らせるよう、丁寧な作業を心がけてまいります。
また機会がありましたら、ぜひご利用ください。安全で快適な生活をサポートいたします。今回の駆除事例が、蜂の巣でお困りの方の参考になれば幸いです。