キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
垣根の間
13,000円
本日、東京都墨田区錦糸にてキアシナガバチの巣を駆除いたしました。お客様は20代の男性で、二世帯住居にお住まいの方です。発見されたのは、昼時の少し肌寒く、光が差し込みそうな薄曇りの日でした。巣は垣根の間にあり、両手で抱えるほどの大きさで、幅がおよそ50cmから70cmにもなる巨大なものでした。お客様からのご連絡を受け、駆除の専門スタッフ2名が現場に駆けつけるまでに約2時間30分を要しましたが、現場に到着してからは迅速に対応し、約30分弱で安全に駆除を完了することができました。
今回駆除を行ったキアシナガバチは、日本全国に広く分布している種の一つです。体色は黄色と黒のコントラストが特徴で、特に黄色が鮮やかであることから、和名に「キアシ(黄脚)」の名がついています。キアシナガバチは通常、木の枝や軒下、垣根などに巣を作り、巣には女王蜂を中心に働き蜂たちがせっせと活動しています。この種の蜂は、攻撃性は比較的低いとされていますが、巣に近づくと防衛行動をとるため、注意が必要です。
巣が発見された場所は、垣根の間にありました。これはキアシナガバチにとって理想的な環境であり、外敵からの視線を遮りつつも、適度な日光が差し込むため、巣の温度管理がしやすい場所です。巣の内部では、蜂たちが細かく仕切られた部屋を作り、幼虫を育てたり、食料を貯えたりしています。このような場所に巣がある場合、近くを通るだけで蜂たちが警戒心を抱くことがあるため、駆除には慎重な準備と専門的な知識が必要です。
駆除作業は安全第一で行われました。まず、現場を確認し、巣の位置や周辺環境をしっかりと把握しました。次に、蜂に刺激を与えないように細心の注意を払いながら、専用の駆除スプレーを使用して巣を無害化しました。その後、巣を慎重に取り除き、周辺を清掃して作業を完了しました。お客様には、安全を確認した上で作業内容をご説明し、ご納得いただいた上で作業を終えました。
お客様は、駆除の費用が13000円であったことについて「値段相応に満足」とおっしゃっており、無事に問題が解決できたことに安堵されているご様子でした。蜂の巣駆除は、見た目以上に危険が伴う作業であり、専門の知識と技術が必要です。今回のような迅速かつ確実な対応を通じて、お客様の安心を提供することができ、大変嬉しく思っております。
今後もお客様にご満足いただけるよう、引き続きサービス向上に努めてまいります。