ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
20,000円
今日は、東京都墨田区向島での蜂の巣駆除の事例についてお話ししようと思います。僕たちが駆けつけたのは、雲一つない青空が広がる日の入り直後のことでした。依頼者の方は20代の男性で、既婚でお子さんがいらっしゃるとのこと。家族の安全を守るために、早急に対応してほしいという要望がありました。
蜂の巣が見つかった場所は、軒先の照明器具周辺で、大きさはなんと玄関扉ほどの大きさでした。高さ約2メートル、幅約1メートルという巨大な巣で、これは通常のムモンホソアシナガバチの巣としてはかなり大きなものでした。ムモンホソアシナガバチは、その名の通り細長い脚を持ち、体色は黒と黄色の縞模様が特徴的です。アシナガバチの中でも攻撃性が高いわけではありませんが、刺激を受ければ集団で襲ってくることもあるため、注意が必要です。
現場に到着するまでには1時間半以上かかってしまい、その間も依頼者の方は不安な時間を過ごされたことと思います。到着時の気温は、体にまとわりつくような暑さで、作業を開始する前から汗が滲むような状況でした。そんな中、僕たち2人の作業員は、迅速かつ安全に作業を行うための準備を整えました。
駆除には約30分ほどかかりました。まず、巣の周辺を慎重に観察し、どのように手をつけるかを確認しました。ムモンホソアシナガバチは夕方以降、活動が落ち着くため、この時間帯の作業は比較的安全です。防護服を着用し、蜂専用の駆除スプレーを使って、巣とその周辺に潜む蜂たちを一掃しました。大きな巣でしたが、無事に駆除を終え、依頼者の方にも安心していただけたようです。
駆除作業の後、依頼者の男性からは「リピートを検討するくらい満足」とのお言葉をいただきました。ご家族の安全を守ることができ、僕たちもほっとしました。費用は20000円と、決して安くはない金額ですが、ご納得いただけたようで嬉しく思います。
今回の駆除作業を通じて、改めて蜂の生態や行動について学ぶことができました。ムモンホソアシナガバチは、春先から夏にかけて巣を作り始め、秋にはその活動も落ち着いてきます。しかし、巣が大きくなるとその分、蜂の数も増えるため、早めの対策が重要です。
もし、今回の報告に何か改善点があれば、率直に教えていただけると幸いです。お客様にとって最適なサービスを提供できるよう、今後も精進してまいります。