ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
20,000円
東京都墨田区向島の住宅軒先でムモンホソアシナガバチの巣を駆除した事例をご報告いたします。ご依頼は軒先の照明器具付近に蜂の巣があるとのことで、発見されたのは日が傾き始めた柔らかな日差しの中でした。気温は非常に高く厳しい暑さの中でしたが、近隣住民の安全を守るため迅速に対応しました。
お客様は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を初めて発見されたのは3日前で、当初は小さかった巣が徐々に大きくなっていることに不安を感じ、弊社にご連絡いただきました。巣の直径は約12センチ、ソフトボール大の大きさで、比較的小規模ながら蜂の活動が活発だったため早急な駆除が必要と判断しました。
弊社の作業員2名が現場に向かい、到着まで約30分かかりました。現場ではムモンホソアシナガバチが多数飛び交い、作業環境は非常に厳しい状況でした。ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴のスズメバチ科の一種です。攻撃性は比較的低いものの、刺激を受けると防衛本能で刺すことがあるため慎重な対応が求められます。
作業は約30分で完了しました。軒先の照明器具周辺という狭い場所での作業だったため、蜂の動きを見極めつつ巣を傷つけないよう細心の注意を払い駆除を進めました。防護服を着用し、蜂の飛散を防ぐ専用捕獲器具と薬剤を用いて安全に作業しました。駆除費用は20,000円で、事前にお客様に説明しご了承いただいています。
駆除後、お客様は何度も感謝の言葉を述べられ、大変ご満足いただけました。蜂の巣がなくなり安心して生活できるようになったとのことで、私どもも嬉しく思います。今回の経験を活かし、今後も安全かつ迅速な対応を心がけ、お客様に満足いただけるサービスを提供してまいります。
ムモンホソアシナガバチは軒先や屋根裏、木の枝などに巣を作ることが多く、特に軒先の照明器具周辺は風雨を避けられ人の出入りが少ないため巣作りに適した環境です。巣は木の繊維を噛み砕いて作られ、紙のような質感を持ちます。直径が12センチほどになると蜂の数が増え、刺される危険性も高まるため早期発見と迅速な駆除が重要です。
今回の事例は夏の暑い時期に発生し、蜂の活動が特に活発でした。ムモンホソアシナガバチは春から秋にかけて活動し、夏場は巣の成長が著しいため早めの対応が求められます。お客様には定期的な点検をおすすめし、再発防止に努めていただくようご案内しました。
弊社では蜂の種類や巣の状況に応じて最適な駆除方法を選び、安全第一で作業を行っています。狭い場所や人目につきやすい場所での駆除も経験豊富な作業員が丁寧に対応しますので、安心してご相談ください。今後も地域の皆様の安全な暮らしを守るため、誠心誠意努めてまいります。
最後に、今回の駆除作業にご協力いただいたお客様に深く感謝申し上げます。次回はさらに満足いただけるサービスを提供できるよう、技術向上とサービス充実に努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。