キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
26,000円
東京都多摩市乞田での蜂駆除事例をご報告します。昨日の昼過ぎ、乾いた暑さの中、薄い雲が広がる曇天の時間帯に、お客様から連絡がありました。場所は犬小屋の屋根部分で、キアシナガバチの巣が見つかったとのことでした。お客様は20代の既婚女性で、お子さんはいません。巣を初めて発見したのは昨日で、大きさはゴルフボールほど、直径約5センチ程度でした。
私たちは3名で現場に向かい、連絡を受けてから30分弱で到着しました。キアシナガバチは日本に多く生息する蜂の一種で、体長は約20ミリメートルです。名前の由来は黄色い脚が目立つことにあります。攻撃性はスズメバチほど強くはありませんが、巣に近づくと警戒して刺すこともあるため注意が必要です。巣は木の枝や軒下、今回のように犬小屋の屋根など、人の生活圏に近い場所に作られることが多いです。
今回の巣はまだ小さく、直径5センチほどの丸い形で、表面は薄い紙のような質感でした。キアシナガバチは木の繊維をかみ砕いて巣を作るため、表面はざらざらしています。巣の中には幼虫が育っており、これから急速に成長する時期でした。放置すると巣は大きくなり蜂の数も増えるため、早めの駆除が望まれます。
作業は安全対策を徹底しました。防護服を着用し、蜂の動きを観察しながら慎重に進めました。巣が小さいとはいえ、無理に剥がすと蜂が刺激されるため、専用の駆除スプレーで巣の周囲と蜂に薬剤を噴霧しました。その後、巣を慎重に取り除き、残った蜂も逃がさないよう処理しました。作業時間は2時間ほどかかりましたが、無事に完了しました。
費用は2万円で、作業前にお客様に説明し了承を得てから作業を開始しました。作業中もお客様は近くで立ち会い、状況を見守っていただきました。終了後、お客様は深く頭を下げて感謝の意を示され、とても満足されている様子でした。私たちもお役に立てて嬉しく思います。
キアシナガバチは見た目が派手で怖い印象を持たれがちですが、自然界では害虫を捕食する重要な存在です。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、適切な対応が必要です。今回のように早期発見・早期駆除が被害を最小限に抑えるポイントとなります。
今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ安全な駆除作業を心がけてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。私たちも誠心誠意対応してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。